薔薇
ルドゥテ(Redoute)
薔薇の画家として知られるルドゥテ。
はじめて見たのは、いつのことだったのでしょうか。
こんなに美しくしかもリアルな薔薇、どうしたら描けるのだろう、と思ったのでした。
薔薇の画家として有名で、バラのラファエロとも言われる人ですが、
バラだけでなく画家として一流の人だったようです。
略歴:1759年生まれ、代代の装飾画家の家に生まれ、
13歳から画業を学ぶため旅に出る。
特に、フランドル派の花を中心とした静物画に魅せられ、
植物にも多大な関心を寄せる。
植物画家として認められ、後に、ナポレオンの皇后、ジョゼフィーヌに
マルメゾン宮殿の絵師として迎えられる。
ジョゼフィーヌは世界の珍しい植物採集、栽培に大変な情熱を傾け
マルメゾン宮殿の庭園は植物園として、貴重な価値を持つ。
特にバラが好きでその数、250種類に上ったという。
最新の版画術を使ったルドゥテの美しい作品集は人気を博しました。
![]() |
the Roses TASCHEN 写真ではわかりませんが、 とても大きな本です。 家の本棚には縦に入らなくて、 横にして入れています。 最初に出版された版画集と 同じサイズなのでしょうか? |
![]() |
Redoute Roses Cards in Full Color 薔薇のポストカードです。 活字がほとんど無くて、 本とはいえないかもしれませんが。 ルドゥテの作品で、主要な物は 「les Roses」と「les Liliiaeces」 les Rosesは上のthe Roses, Les Liliacees(百合科の植物) は最近出版されました。 |
![]() |
Redoute Flowers Cards いろんなお花のポストカードです。 「Les fleurs」、という花の本が ちょっと前に出版されたのですが、 現在品切れです。 再販が待たれます。 |
![]() |
Pierre-Joseph Redoute Le Prince de fleure Claudia Salvi La Renaissance du Livre ルドゥテの生涯、その画歴について 詳細にかかれています。 読みこなせるといいのですが・・。 お写真もたくさんあって、 見るだけでも楽しいです。 |
今年(2002年)のカレンダーはルドゥテのにしました。
1年中綺麗な薔薇と一緒です。
イングリッシュ・ローズのなかにもルドゥテと名づけられた
バラがあります。私も名前に惹かれて購入しました。
淡いピンクの花です。お花はこちらをクリックしてね。
追加
![]() |
Pierre-Joseph Redoute Fleurs 薔薇だけでなく、いろんなお花。 大きな本です。 ずっと在庫切れだったのですが、 ようやく買えました。 |
![]() |
Pierre-Joseph Redoute Romantic Roses TASCHEN 有名なRosesの本をコンパクトにし、 さらに、UPにしたり、 視覚的に楽しいつくりになっています。 一冊だけ、薔薇の花の本、という方には これがお勧めかも。 |
![]() |
Redoute Fleurs ブーケやいろんなお花、 かわいいです。 フランス語版 荒れ果てたマルメゾン宮殿に残っていたのは、 薔薇ではなく、スミレ(スミレ好きだった皇后の ためにナポレオンが贈った花)だそうです。 ちょっといい話だと思いました。 |
![]() |
Redoute's Flowers 表紙は全然違いますが、 中身は上の本とまったく同じ。 英語版です。 |
![]() |
ルドゥーテのバラ TASCHEN 小さな本。持ち歩きに便利。 日本語訳もあって使いやすいです。 大きすぎるよりも、見やすいかもしれません。 実は一番大きなルドゥテの本、 ひっぱりだすのがおっくうで、あんまりみないの。。^^; |
![]() |
Redoute Rose Gift Labels 表紙の絵の通りのシールが 並んでいます。 メッセージを書いて贈るのにぴったり。 私はもったいなくて使えませんが。(笑) これより、うんと小さくて、 お花のシールだけのがあります。 そちらは気軽に使えてお勧めです。 お値段もかわいいし。(150円しないくらい) ちなみに、こちらのラベルは500円しないくらい。 そうお高いものではありませんが。(笑) 一応コレクションです。 |
薔薇の本
「バラの園を夢見て」という1冊の本との出会いが、私と薔薇との出会いでした。
オールドローズや、イングリッシュローズの美しさを教えてくれただけでなく、
薔薇を育てる楽しみを、身近に感じさせてくれました。
薔薇を育て始めてから、分からないことだらけの中、近くに聞ける人も無く、
本だけが頼り、しばらくは表紙に薔薇、とあると即購入でした。
美しい薔薇の写真に惹かれたのは言うまでもありません。
育てる薔薇だけでなく、描かれた薔薇、薔薇の雑貨も、全て好きです。
大好きな薔薇の本、ご紹介します。
(バラの本を紹介されてる方はたくさんいらして、重なるからどうしようかと思ったのですが
やっぱり私の本棚からバラの本は絶対にはずせないと思って、載せる事にしました。)
![]() |
バラの園を夢見て オールドローズとつるバラの庭づくり BISES BOOKS 本屋さんで見つけて、あっ、と思いました。 恋人との出会いの瞬間のようです。 バラについての私の教科書です。 ローズアベニューのHさんもこの本が教科書だと おっしゃっていました。 私のはまだ綺麗ですが、Hさんのは読み込んだ後が 歴然・・・この差が、お庭の差でしょうか。 |
![]() |
イギリス生活花日記 清水桂子 BISES BOOKS バラの花のアレンジの美しさに眼をみはりました。 写真の専門家ではなかったそうですが、結婚のとき お父様が下さった嫁入り支度のお金をはたいて カメラのセットを買われたとか。 ガーデニングをはじめたのは、花屋さんにない オールドローズをアレンジに使いたかったからだそうです。 始まりはどうあれ、やっぱり薔薇には人をとりこにする 何かがあるのだと納得しました。 ベリーのページも好きです。 イギリスの自然の美しさ、永遠であって欲しいものです。 |
![]() |
オールドローズガーデン 梶みゆき 小学館 バラの園を夢見て、にも登場していた梶みゆきさんの 本です。 東京のご自宅と、山の家にガーデンをお持ちで、 バラと一緒の一年が、美しい写真とともに綴られています。 優しい色合いの自然な感じのお庭が お好みなのだそうです。 そして、無農薬栽培。 農薬をまかなくてはいけない、と書かれていたら 私は自分でバラを育てようとは思わなかったかも 知れません。 梶みゆきさんには感謝、です。 |
![]() |
私のバラに逢いたくて ナチュラルガーデニング 成星出版 ローズアヴェニューのHさんに教えていただきました。 逢いたくて、という表現がお好きだそうです。 私も、その運命的な響きに憧れます。 私の薔薇・・、何気なく使う言葉ですが、出会いを思うと 特別な私だけの薔薇、やっとめぐり合えた薔薇、になります。 美しいバラの写真にうっとりです。 |
![]() |
村田晴夫のバラ作り つるバラの庭 入門編、応用編 成星出版 ローズアヴェニューのTさんのお勧めです。 ツルバラのいろいろについてかかれています。 写真は応用編。 でもベランダガーデナーにはこちらの方が実用的かも。 剪定のやり方も詳しくて、ああそうか、と思ったことが いくつもありました。 村田さんのバラへの思いにも、心打たれます。 |
![]() |
オールドローズと英国式ガーデン ひかりのくに オールドローズが、種類別に紹介されています。 原種のバラからミニバラ、イングリッシュローズまで、 お花の咲き方がよくわかるお写真です。 私は最近大きくならないポリアンサやミニバラに 注目しています。 |
![]() |
バラのガーデンデザイン ひかりのくに いろんな種類のガーデンを紹介。 カントリーガーデン、シェードガーデン、スモールガーデン、 コンテナガーデン、などなど。 ベランダガーデンには関係ないような、広いお庭を 彩るさまざまなバラが紹介されています。 割に離れたところから、バラの姿の全体を写した お写真が多く、庭に咲くばらの魅力がいっぱいです。 ローズガーデンの12ヶ月も参考になります。 |
![]() |
David Austin Les Roses Anglaises Bordas デヴィッド・オースティンのイングリッシュローズの本です。 お写真は途中で切れてしまいましたが、ROSES,です。 イングリッシュローズはフランスでは ローズアングレーズ、と呼ばれます。 ![]() |
![]() |
Roses Roger
Phillips & Martyn Rix The Garden Plant Series 薔薇図鑑です。 いろんな薔薇が、写真付で紹介されています。 本当にたくさんのバラが、種類ごとに 紹介されています。 あんまり数が多いので、説明が最小限なのは やむをえないのかもしれません。 バラクライングリッシュガーデンで購入しました。 |
![]() |
Victoria At Home With Rose Jeanine Larmoth HEART BOOKS 薔薇のインテリア、薔薇の雑貨、薔薇の庭。 どれも美しい薔薇尽くしです。 カーテン、壁紙、ソファにクッション、ティー・カップ。 お盆に、お皿に、花瓶に、グラス。 バラ模様の好きな私にはこたえられません。 ヴィクトリアン、というだけあって、甘いロマンチスムが いっぱいです。 私は花そのものよりも、花のある風景により惹かれて いるのかもしれません。 |
まだまだたくさん、表紙だけ並べてみますね。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
薔薇 草土出版 |
バラの庭づくり 主婦と生活社 |
すてきなバラ作り 主婦の友社 |
暮らしにバラを オールドローズ 淡交社 |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
香りのバラ 桐原春子 誠文堂新光社 |
バラの育て方 鈴木省三 成美堂出版 |
百科バラづくり 京阪園芸 |
BESES No.36 1998 春号 |
本をたくさん持っている割に、育て方についてはあまりよく知らないのです。
綺麗なお写真に夢中になって、詳細な育て方の部分はつい読み飛ばしてしまいます。
時々反省はするのですが、なかなか・・・ですね。
薔薇の本が増えました。ご紹介します。
はじめよう!バラ作り 主婦の友生活シリーズ 難波光江さんの色彩がとても好きです。 ブルーのトレリスや植木鉢、 花の取り合わせなど、憧れです。 育て方も、おおらかで、勇気付けられます。 鉢植えにやさしい本、という印象です。 リンクしていただいている アルバガーデンも掲載されています。 外国のお庭は本当に綺麗です。 |
|
バラいっぱいの庭づくり 12ヶ月 寺西菊雄監修(伊丹バラ園) 成美堂出版 誘引の仕方、植付けや植え替え、 水遣りの仕方が、手順ごとに すべてカラー写真で掲載されていて、 とてもわかりやすいと思いました。 もっとも、家には誘引の必要な バラはないのですが。。 (家のつるバラは伸びてくれないので) 植え替えもサボってるし。。 初めてで、どうやったらいいのかまるで わからない方に、お勧め。 |
|
Roses&RoseGardens バラの咲く庭づくり 村田晴夫 講談社 憧れの村田さんの本。 バラの種類とその植え場所が詳しく 説明されています。 写真もきれいです。 以前、成星出版から、出版された 「つるバラの庭」と重なる部分も多いのですが 成星出版は、もうないそうです。 |
|
The Book of ROSES Sylvie Girard−Lagorce Flammarion とっても美しい洋書です。 元はフランス語だったようですが、 これは英訳本。 薔薇ファンには絶対お勧めの お庭、ブーケ、薔薇の雑貨、香水、等 綺麗な写真が満載。 栽培法やカタログとしては ちょっと弱いかもしれませんが・・。 うっとりすること必定、お勧めします。 |
|
SMITH&HAWKEN 100English Roses for the American Garden Clair G.Martin WORKMAN アメリカのお庭にお勧めのイングィッリュローズ が紹介されています。 アメリカに、なので、日本にそのまま 当てはまるかわからないのですが、 細長い本の見開きページの、 左に写真、右に説明が書かれていて、 ガイドブックとして、大変見やすい本です。 新しい品種が載ってないのが ちょっと残念です。 |
山田ケイ(バラクライングリッシュガーデン)
薔薇とガーデニングファンの間では超有名なバラクライングリッシュガーデン。
それを作られたのが山田ケイさんです。
お家を抜けるとオープンなティースペースがあって、
その先が広いお庭です。
バラクライングリッシュガーデンにて
個人では決してもてないような広いお庭は
歩くにつれ景観を変え、あきさせません。
いろんな植物、お花がありますが、やっぱりバラが好きな私は
あちこちに少しずつ植えられているバラを見つけるたびに大喜びでした。
なんと言ってもバラコーナーが一番素敵。
やっぱりお庭にバラは欠かせません。
![]() |
英国ガーデンのバラに恋して ケイ山田 集英社 日本に本格的イングリッシュ・ガーデンを、という 想いが形になったのが、 バラクラ・イングリッシュガーデンです。 バラクラは、ばら色の暮らし、の略だそうです。 薔薇の花咲くお庭だけでなく、インテリア、薔薇の雑貨が 紹介されているのが気に入っています。 |
![]() |
英国式ガーデンライフ 山田ケイ 主婦の友社 バラクライングリッシュガーデンの四季折々の姿。 どの季節にも、工夫が凝らされていてそれぞれ 美しいのですが、やはり、オールドローズの咲く季節が ガーデンのもっとも輝く季節だと思います。 英国庭園のガーデニングについての基礎も わかります。 |
![]() |
英国流バラのある暮らし ジリー・ラブ著 ケイ山田監修 メディア・ファクトリー 同名の洋書の翻訳版です。洋書を先に見つけて どうしようか悩んでいたら、こちらを見つけました。 ラッキーでした。 バラの歴史、バラのアレンジ、ドライフラワーにポプリ アロマテラピー、造花にお料理まで盛りだくさんです。 |
王由由
雑貨屋、トワイスのオーナーとして、有名な方です。
1年に一度か2年に一度、随筆やお料理の本を出版されますが、それが
ちょうど雑貨屋さんの甘い雰囲気にぴったりで素敵です。
バラもお好きで、写真や、バラ模様の雑貨がいっぱいです。
![]() |
家で楽しむウイークエンド 王由由 文化出版局 王由由さんの本の中で、一番好きなものです。 バラもたくさんでています。 セカンドハウスの海の家、お庭にはバラやヴィオラが 植えられて、窓には優しいレースのカーテン。 お部屋の中も本当にやさしい、でも甘すぎない色合いで、 出てくる全ての雑貨に、心惹かれます。 簡単で素敵なお料理、テーブルセッティングも とっても綺麗です。 |
![]() |
Yuyuのディア・イングランド 王由由 東京書籍 イギリスがお好きで、イギリスに旅行されたときの お話がたくさん。 B&B、アンティークのお店、ティールーム、などでの 素敵なエピソード。 イギリスが大好きになる1冊です。 |
![]() |
バラ色の暮らし 王由由 東京書籍 最新刊。 バラ色の暮らし、というタイトルは ずいぶん迷った挙句、「毎日の暮らしは決してばら色 ばかりではありません。だからこそ我が家だけはバラ色で あって欲しい。」という願いを込めて きめられたのだそうです。 毎日の生活を大切に楽しく生きるのが 一番大事なことかもしれません。 |
ご本人は写真がお嫌いだそうですが、広告塔としてやむを得ず(?)
あちこちに掲載されるお写真は、どれもやわらかい色の、優しい感じの洋服に
ワンポイントだけの可憐なアクセサリーを身につけて、
少女のまま大人になったような、でも決して子供っぽくはない・・、
憧れの人です。
雑貨は大好きで、きれいな物を見るとつい欲しくなるのですが、
ものだらけの我が家の、いったいどこに置くの?と考えて
最近はあきらめることも多いのです。
(お財布が許してくれないときも多多。)
飾るのは好きですが、お片づけが下手な私は、すぐに
お部屋をぐしゃぐしゃにしてしまいます。
まず、すっきりと片付けるところから、私のバラ色の暮らしは
始まるような気がします。
お片づけもお掃除も、決してロマンティックな仕事ではありませんが、
生活する上にはなくてはならないこと、
薔薇の花は綺麗だけれど、枝には刺があるし、
夏の水遣りは欠かせないし、肥料を上げたり、
剪定したり、必要なことは山ほどあります。
バラ色の暮らしは、甘くないのです。