
森茉莉

森茉莉(1903明治36年〜1987昭和62年)はかの文豪、森鴎外の長女です。
父、鴎外の思い出を綴った「父の帽子」で文壇に認められ、
以後、随筆、後に小説で独特の美の世界を築き上げました。
代表作は「贅沢貧乏」「恋人たちの森」「甘い蜜の部屋」など。
森茉莉と薔薇 薔薇は甘くてやさしいが、魔である。- 森茉莉
森茉莉と薔薇、について考えてみました。
豪奢で綺麗なものが好きな森茉莉と薔薇には深い関係があるようです。
以下、少し引用してみます。(引用は青字)
父のひそかに引き止める心は柔しくて、弱々しい生まれたばかりの薔薇の、
薄紅のとげのように心臓の奥にささってくる。
発車のベルが鳴ったとき、チラとみると、父は二,三度深く肯いた。
(みんなわかっている)と、父の顔が言っている。昔の顔だ。
死が三、四ヵ月後にくることを知っていた父はとうとう仮面をぬいだのだ。
私は顔中を涙にしてないた。その柔しい薔薇の棘は私の心臓の真ん中に、今も刺さっている。
これは私のおそろしいほどな恋愛である。(恋愛)記憶の絵
薔薇についての一番美しい文章かもしれません。結婚の決まった茉莉が夫に慣れるように、
ほんの少し冷たくなった父、鴎外が、夫(フランス文学者)の後を追って洋行する茉莉の
見送りに来たときのことです。茉莉の生涯続く、美しい恋です。
胡桃(くるみ)、とか、檸檬(レモン)、は形も素晴らしくきれいで、たべても美味しくて、
字も、漢字で書いても綺麗、仮名で書いても綺麗であるが、
それとおなじで、薔薇(ばら)、菫(すみれ)なぞは見ても綺麗、香(にお)いもすばらしいし、
色も綺麗で、漢字で書いても素敵である。それに薔薇も、菫も、たべても美味しいのである。
巴里のエッフェル塔のそばの菓子や果物を売っている店の隅っこの方に、
薔薇と菫の花びらを砂糖で絡めた、小さな干菓子があったので
薔薇と菫が美味しいことを私はしっているのである。
(エロティシズムと魔と薔薇)
薔薇は美しいのです。見てよし、食べてよし、香りよし、言うことなしの素晴らしさです。
薔薇の香いは菫ほどではないが、柔(やさ)しくて、素直な、嫩(わか)い少女のようで、
それでいて底の方に懶(ものう)いような、惑(まど)わしのように勁(つよ)い力で
香ぐ人の感覚に迫るものがくぐもっていて、甘くてどこか恐ろしい香いである。
知らないでいて相手を捕虜(とりこ)にする少女のような香いである。薔薇も魔である。
(中略)
恋の惨劇のあとの血溜(ちだま)りの中に落ちていても、薔薇ならぴったりである。
(エロティシズムと魔と薔薇)
そうして、薔薇は甘やかな、人の心を虜にする魔なのです。
明治、大正に東京にあったハイカラな植木屋、薔薇園。
明治、大正の文展に並んでいた、薄さびた、煙色が漂っていた、
本郷、動坂の薔薇園が、英国のヨークや、ランカスターの純血種の薔薇をそだてて、
王宮に入れていた、昔(いにしえ)の英国の薔薇造りの庭よりも、
より以上に素晴らしい薔薇だったことをどうやって説明したら
現代の人にわからせることができるだろうか。
(中略)
本郷、動坂の薔薇園の風景が、倫敦の、ゲインズボロの書いた
王女や貴婦人のリボンの襞のようなヨオクの薔薇や、
エディンバラの薔薇を造っていた英国の薔薇屋より素晴らしいというのである。
(貧乏サヴァラン)「私の美の世界」
森茉莉の薔薇はヨークの薔薇であり、ランカスターの薔薇。
薔薇戦争の旗印になった、古い薔薇です。
明治のころ、薔薇園に植えられていたのは、なんだったのでしょう?
ヨークアンドランカスター

HISAKO’S ROSE GAEDENからお借りしました。
お写真をクリックするとHISAKOさんのHPにとべます。
ピンクと白の混ざった薔薇です。白が多く出る時とほとんどピンクの時、
混ざり合った時、と、さまざまです。いかにもオールドローズらしい花です。
茉莉が一つだけ、あげている薔薇の名は、「甘い蜜の部屋」のコンフィデンス。
こちらは典型的な現代薔薇です。剣弁高芯の淡い薔薇色の豪華な花です。
これは主人公のモイラのイメージなのかもしれません。
コンフィダンス

Sさんのお庭からお借りしました。
クリックするとSさんのお庭に飛べます。
2〜30年前に流行った薔薇だそうです。
ちょうど、甘い蜜の部屋の執筆時です。

これもコンフィダンス。Biburyさんのお庭からお借りしました。
左が咲きかけ、右は咲き進んだものです。
左のお花をクリックするとBiburyさんの「木漏れ日のなかで」にとべます。
美人というものも時代の要求からでてくるのか、チョコレエトの箱の蓋の英国油絵美人が
ハイカラな母親の胎教に影響したのか、町の中にも邸の中にも、
一輪、二輪と薔薇のように咲き出した英国美少女があり、
伊太利の洋書が手に入る人もあったからか、伊太利亜美人も出たのである。
(伊予紋)「記憶の絵」
美女を表現するのに、薔薇、という言葉はよく使われるのですが、
森茉莉もそうです。ご本人も、幼いころは美しくて
「私も明治の薔薇でないこともなかったのである。」だそうです。
何しろ茉莉は「薔薇くい姫」ですもの。
(肝臓にいいからと柿の葉を食べていたところ、切らしてしまい、
不安にかられて、花瓶の薔薇の葉を食べたそうです。
薔薇くい姫という随筆もあります。))
出会い
森茉莉は一番好きな作家です。
初めて読んだときから、その独特の世界に魅せられました。
当時、私はコレットが好きで、図書館で読んでいたコレット著作集、
その、何巻だったでしょうか、どなたかもうもう忘れてしまいましたが、
巻毎につく書評の中で、日本では森茉莉がコレットに似ている、書かれた方がありました。
急いで本屋さんに行って、「贅沢貧乏」と「恋人たちの森」を購入したのです。
三島由紀夫は森茉莉に捧げた短文、「あなたの楽園、あなたの銀の匙」で
「甘い蜜の部屋」について、次のように述べています。
「いはば日本のコレットの作品、
しかもフォオヴィズムに染まったコレットともいふべき作品で、官能的傑作です。」
フォオヴィズムと言われると、ちょっと困る気がするのですが。。。

甘い蜜の部屋
森茉莉の特質
森茉莉(1903明治36年〜1987昭和62年)はかの文豪、森鴎外の長女です。
父、鴎外は茉莉を溺愛したようで、膝の上に幼い茉莉を乗せて、
お茉莉は上等、のような限りなく甘くやさしいほめ言葉を繰り返したようです。
教養溢れる文豪の姿と少し矛盾するものもあるのですが、
茉莉の著作を通してみると、感じのよい、精悍さのある容貌で、
美に憧れながら、冷徹な理性家でもあり、決して規を超えなかった鴎外の
隠された一面が浮かび上がってくるように思います。
すばらしい父に愛された記憶は生涯森茉莉を支え、いつしか
美しく結晶していったようです。以下青字は引用です。
豊太郎の膝はマリアにとって大きな樹の下に入り込んでいるかのような安心を覚えさせると同時に、
夢の中に居るかのような気持ちに導いた、きれいな場所だった。
豊太郎という樹は枝を広くひろげていて、その枝は千も万もの細かな葉をつけ、
白い小さな花が隠れるようについていて、豊太郎が膝を揺するとその花々は微風にゆれて、
いい香(にお)いがした。(マリアの気紛れ書き)
(豊太郎は鴎外のことです。マリアは茉莉、です。)
もっとも愛情深い父親であった鴎外は4人のどの子供も愛したようで、
それぞれの父の思い出を読むと、誰もが深く愛された思い出を持っています。
「
マルセル・プルウストの失われた時の再現のように、私は幼かった過去の中に還ることができる。」、
記憶の絵にあるこの言葉はおそらく真実なのでしょう。

記憶の繪
大好きなパッパの作品は森茉莉にも影響を与えずにはいなかったようです。
鴎外の翻訳小説の中に森茉莉の作品に与えた影響は容易に見て取ることができます。
「僧房夢」のエルガアの唇の描写、「復讐」のベネチアの風景の描写、「聖ジュリアン」の森の情景、、、。
茉莉は次のように述べています。
マリアは豊太郎の小説や翻訳をあまり数多く読んでいないし、委しく読んでもいないが、
あの独特な文章は頭に深く、入っていて、それでiいこうと思えば、
いかにもよく似た文章で書くことが出来る。それはマリアが、彼の文章を読む前から、
耳で聴いていたからで、豊太郎は翻訳を後述して、筆記して貰っていた。
(マリアの気紛れ書き)
若い頃、元夫だった人のフランス留学について、フランスに滞在し
フランスに夢中になりました。フランスびいきは生涯変わらず
フランスに恋したまま、一生を過ごします。
私はフランス人だ、と断言までするほど。
フランス大好きな私、そんなところも彼女に惹かれる原因かもしれません。
父、鴎外の思い出をつづった随筆を書いて認められ、(「父の帽子」など。)
後に独自の美意識を確立しました。
「贅沢貧乏」、「私の美の世界」、などで、その美意識を披露。
「贅沢貧乏」をはじめとする一連の作者を戯画化したような小説で
書かれるマリアと私の共通点はいくつもあります。
怠け者でできるならずっと寝そべっていたいところ。
フランス好みのくせに紅茶が好きなところも。
ガラスがすきなところも。

私の美の世界
また、「恋人たちの森」など、豪奢な恋愛小説もかきました。
美しい少年と年上の美青年の恋愛は美しく残酷。
実に見事に少女漫画的。というより、少女漫画のほうが、彼女の影響をうけていたようです。
(これは誉めているのです。私は少女漫画が大好きです。)
いくつになっても永遠に少女の心をもっていた森茉莉、
少女は本質的に、美少年好み、なのでしょうか。
少女にとって異性である男性と少年の恋は
あくまでも幻想であり、生々しく迫ってこないのがいいのかもしれません。
茉莉はこれらの小説を男色小説、と呼ばれて、ひどく傷ついたようです。
それは決して森茉莉の意図したところではなく、ひたすらに美しい光景を描こうと
したのだそうです。エロティックでありながら、少しもいやらしくない、
森茉莉にしかかけない、濃密で美しい愛の景色です。
森茉莉の本
森茉莉の作品は大きく3つにわけられます。
一つは「父の帽子」をはじめとする緻密な美しさを持つ随筆、もう一つは「贅沢貧乏」に代表される
自分を戯画化した、ユーモア小説、そして、「恋人たちの森」のような豪華な恋愛小説です。
参考のため(誰の参考にもならないと思いますが)、私の持っている森茉莉の本、ご紹介します。
随筆
記憶の絵 筑摩書房 幼いころからの記憶に残る情景。お勧め♪
父の帽子 筑摩書房 幼いころの思い出、父のことなど。
私の美の世界 新潮社 好きなもの、その風景、辛口文明評など。お勧め♪
私の美男子論 筑摩書房 美男子と思われる人についての人物評
摩利のひとりごと 筑摩書房 佐野洋子の画 不思議な雰囲気
記憶の絵 旺文社文庫
マリアの気紛れ書き ちくま文庫 「新潮」に連載された随筆 ベストオブドッキリチャンネル ちくま文庫 |
ユーモア小説
贅沢貧乏 新潮文庫 自らを戯画化したユーモア小説。文章はとっても綺麗。お勧め♪
薔薇くい姫・枯葉の寝床 講談社文芸文庫 薔薇くい姫は作者の最後のユーモア小説。
枯葉の寝床は耽美的な恋愛小説です。 |
恋愛小説
恋人たちの森 新潮文庫 豪奢華麗な恋愛小説。お勧め♪
甘い蜜の部屋 新潮社 美少女モイラの成長と恋愛。私には濃密すぎ。
甘い蜜の部屋 新潮文庫 |
その他
翻訳 マドゥモアゼル・ルウルウ ジィップ作 |
参考作品
ぼやきと怒りのマリア森茉莉〜ある編集者への手紙 小島千加子編 筑摩書房
森茉莉担当の編集者だった編者が受け取った手紙から。創作の苦悩がわかる。
マリアのうぬぼれ鏡 早川暢子編 ちくま文庫
森茉莉のさまざまな作品からテーマごとに引用
編者の早川暢子さんは森茉莉の素敵なサイトをお持ちです。 お花をクリック
朽葉色のショオル 小堀安奴(茉莉の妹) 旺文社文庫
晩年の父 小堀安奴 岩波文庫
|
全集
森茉莉・ロマンとエッセー (全6巻)
エッセー1
父の帽子、靴の音、濃灰色の魚、未刊行エッセー
2
贅沢貧乏、私の美の世界、未刊行エッセー
3
記憶の絵、薔薇くい姫、マリアの気紛れ書き、未刊行エッセー
ロマン1
マドゥモアゼル・ルウルウ、ル・オルラ、ピエエル・ロチと母、サラ・ベルナアルとピエエル・ロチ、
アルフォンス・ドオデとピエエル・ロチ、ラ ドウルウ(以上翻訳)
記憶の書物、暗い眼、クレオの顔
2
ボッチチェリの扉、恋人たちの森、枯葉の寝床、日曜日には僕は行かない、濃灰色の魚、
曇つた硝子(ガラス)、或殺人、金色の蛇、月の光の下で
3
甘い蜜の部屋
他に筑摩書房から全8巻で全集がでていますが、
残念ながらもっていません。
森茉莉が大好きですが、初期の小説は文章ももつれたように暗く、
お勧めできません。甘い蜜の部屋も濃密過ぎて、実はあまり好きではありません。
代表作の小説が苦手なんてファンとしてちょっと申し訳ない気がするのですが。。
でも、その他は、本当に素敵。
是非是非読んでみてくださいね。
|
「森茉莉ファンは薔薇が好き。」というのをネットのお友達に聞きました。
私自身、薔薇が大好きなので、大変うれしい言葉だったのです。
その後、別の方から「甘い蜜の部屋」にでているコンフィダンスという薔薇を
知っているか、と尋ねられ、その薔薇の存在を知りました。
実は「甘い蜜の部屋」の濃密過ぎるムウドは私には強すぎて、十何年前に
一度読んだきり、当時はまだ薔薇を育てたこともなく、なんとなく読み過ごしていたのでした。
さて、茉莉と薔薇、にしぼって読んでみると、すごくおもしろくて、
やっぱり薔薇が好きなんだ、と思うのと同時に、茉莉の特質の基幹部に薔薇があるようで、
納得したり、感心したり。
Merci à 黒茶ねずみさん、「森茉莉は薔薇が好き。」の名言(?)を教えていただきました。
黒茶ねずみさんの素敵な本のサイトはこちら
Merci à さおにゃんさん、「コンフィデンス」を教えていただきました。
さおにゃんさんの詳しい森茉莉のサイト、「黒猫ジュリエットへの手紙」はこちら