子供が好きだった本


もう、大きくなって絵本を読んであげる年齢は過ぎました。
でも小さい頃はよく一緒に絵本を読みました。
子供が好きだった本、懐かしさとともに、集めてみました。

幼稚園入園前まで

ディズニーベビーえほん1
はい いい おかお
講談社

ファーストブックでした。
赤ちゃんは明るい色が好きだと
聞いたのではっきりした
色合いのこの本を選びました。
ベビーミッキーちゃん、
はい、いいお顔、かしゃ
お写真を撮るお話。
L’univeres de BÉBÉ

Gautier−Languereau

文字通り、赤ちゃんの世界。
身の回りの洋服、おもちゃ、
体、遊び、・・・
赤ちゃんの世界にあるものが
大集合です。
一番好きだったのは食べ物の
ページです。
はらぺこあおむし

エリック・カール作
もりひさし訳

生まれたばかりのはらぺこあおむしが
いろんな食べ物を見つけます。
りんごが一つ、梨が二つ、
プラムが三つ・・それぞれ数だけ
絵があって穴が開いてて、
とても不思議だったようです。
しまいにごちそうをみつけます。
そのページが一番すきでした。
最後は蝶々になります。
Today is Monday

Eric Carle

イギリスの本屋さんで見つけました。
日本でも「きょうはなんようび?」
という題でよく見かけます。
はっきりした絵で、
いろんな動物が、お食事をします。
最後はみんな一緒にパーティー。
お気に入りのページです。
えくぼ あかちゃんえほん1
わんわんこいぬ
講談社

子犬がたくさん。
他に、子猫の本と
動物の親子の本がありました。
Dring!Dring!
Grund

飛行機に乗って帰国するとき、
見送りに来て下さった方が
退屈しのぎに、と下さいました。
右上の丸いところを押すと
り〜んり〜んと電話のベルが
鳴ります。あひるの子供の
誕生日、順番に電話でご連絡。
quand les roues tournent..
NATHAN

いろんな種類の自動車が次々登場。
赤い丸の部分はわっかで、
その部分に車輪がくるように
なっています。
穴が楽しかったのか、
車がよかったのか
とにかくお気に入りでした。
BAMBI

Disney

かの有名なバンビです。
くっきりしたかわいいらしい絵で
お話はとっても単純ですが
楽しかったようです。
ディズニーはこの他、ダンボや
ワンワン物語、
毎月発行されるディズニーの雑誌
も好きでした。
おばけのバーバパパ
アネット・チゾンとタラス・テイラー
やましたはるお訳

バーバパパは何にでも姿を変えられます。
一時は動物園にいれられましたが、
逃げ出した寅をつかまえて一躍英雄に。
バーバパパは「わたあめ」の意味だと
最近偶然しりました。
この色、この形は子供の大好きな姿ですね。

何冊かあるバーバパパのシリーズは
幼稚園時代を通じてどれも大好きでした。
さよならさんかく

わかやまけん

いろんな形の物ずくし。
言葉遊びもかねています。
リズムがよくて楽しいのです。

しろくまちゃんのお話は
他にもいくつか読みました。
きんぎょがにげた
五味太郎作

金魚鉢のきんぎょが
逃げ出しました。
逃げた金魚は
いろんなところにかくれんぼ。
どこに逃げた?
かわいい本です。
ぐりとぐら
なかがわりえこ
おおむらゆりこ
福音館書店

ねずみのぐりとぐらは、
ある日大きな卵を見つけて
大きなホットケーキをつくります。
大きなケーキが子供にはすごい魅力
だったようです。このシリーズは
お気に入りになりました。
もこもこもこ
たにかわしゅんたろう 作
もとながさだまさ 絵
文研出版

なんにもないところから
もこ、と小さな丸っこいものが
生まれました。
だんだんおおきくなって
もこもこ。
にょき、というのも
生まれてきます。
ものすごく単純で、
でも哲学的なおはなしです。
もこもこ、にょき、って
遊べます。
ことばあそびうた

谷川俊太郎詩
瀬川康男絵
福音館書店

いるかいないかいないかいるか
をはじめ、楽しい言葉遊びの
詩集です。
子供には難しいかと思いましたが
読むとじっと聞いていました。
ある時、いっしょに読んだのには
びっくり。字が読めたはずは
ないので覚えていたらしいです。
2歳児恐るべし。但しその時期だけ。




10冊だけ選ぼうとしましたが、どれも思い入れがあって、数が多くなりました。
まだ小さかった頃のことを、いろいろ思い出して懐かしさに浸ってしまいました。

他に、あいうえおの本、いないいないばあ、の本、など、いわゆる赤ちゃん絵本、
恐竜やひよこやいろんな動物がいないいないばあをする絵本は
なかでもお気に入りでした。
オーレンジャーの本(当時はこれが一番!でも飽きた後はものすごく冷たい)、
電車や車の本はたくさん持っていて、一時は全国の特急電車を全部おぼえました。
(但し、今は何一つ覚えていません。)
上にも書きましたが、2歳児の記憶力はすごいです。
言葉を覚える時期はなんでも覚える時期なのですね。長続きしないのが残念なところです。

小さい頃一番気に入っていた本は、お引越しの騒動に紛れて行方知れずになってしまった
小さな小さな本。お家の中のいろいろを描いたものと、食べ物が描かれた2冊のミニ本です。
食べ物、といえば、上に挙げた本の中でも、食べ物のページがいつもお気に入りでした。
どの子もそうなのでしょうか?それとも、やっぱり、食いしん坊なのかしら?
わりとはっきりしたきれいな色の本が多かったように思います。そのせいか、いまでも
きれいな色の絵を好みます。大人になったら変るでしょうか?



2001年春