子供の好きだった本 

幼稚園時代

前半、後半と大まかにわけて、10冊ずつ選びました。
子供と二人で、あれこれ悩むのはなかなか楽しいことでした。


前半(3〜4歳)

ノンタンしりとりめいろ
偕成社

ノンタンシリーズはたくさん読みました。
これは持ち歩きに便利なミニ本。
しりとりと迷路のゲーム絵本です。
ミルクくるみミルクくるみの
繰り返しがお気に入りでした。
きょうりゅうぱずる

せべまさゆき  偕成社

いろんな色、形の恐竜が登場。
形遊び、文字遊びの本です。
ほんの少しの色や形の違いが
楽しいらしくて、
飽きずに何度も見ていました。
恐竜は好きで、恐竜図鑑も
よく見ていました。

パズルや迷路は大好きで
なぞなぞの本も好きでした。
文系じゃないなあ、と思いましたが
どうでしょうか?
たんじょうびのふしぎなてがみ

エリック・カール   偕成社

誕生日に絵手紙をもらった男の子。
絵が意味する物は洞穴の入り口
だったり、階段だったり、
その形の切り抜きが
絵本にもあって、
めくったり、のぞいたり
最後にプレゼントが見つかります。

プレゼント、のお話はとても好きなようで
お誕生日のプレゼント、という
ミニ本も2種類、お気に入りでした。
たろうのおでかけ

村山桂子作 堀内誠一絵
福音館書店

お友達のお誕生日にプレゼントをもって
たろうはおでかけ。
なかよしの犬や猫もいっしょです。
ことばのくりかえしがおもしろいです。

「たろうのともだち」、も大好きでした。
おばけパーティ

ジャック・デュケノワ作 おおさわあきら訳
ほるぷ出版

古い城のおばけがお友達を
招待してお食事会。
なにか食べるたびに体の色が
変わるのがかわいい。
とってもたのしい絵本です。

ネス湖にネッシーを探しに行くお話もあります。
三びきのやぎのがらがらどん

北欧民話 マーシャ・ブラウン絵
さたていじ訳  岩波書店

有名なお話。
三匹のやぎのがらがらどんが谷を越えて
美味しい草を食べにいきます。
谷には怖いトロルが・・。
僕を食べないで、あとからもっと
大きなのが来るから、そういって
3匹め、大きなやぎのがらがらドンは
とろるをやっつけてしまいます。
ちょっと怖い絵。
古い民話や神話には子供をとりこにする
何かがあるようです。
コロちゃんのクリスマス

エリック・ヒル作   詳論者

コロちゃんシリーズの一つ。
仕掛け絵本になっていて
あちこちめくって遊べます。
大好きなクリスマスのお話。
しずくのほうけん

マリア・テルリコフスカ作 うちだりさこ訳
ポフダン・ブデンコ絵  福音館書店

バケツからとびだしたひとつぶのしずく。
雲の上にいったり、雨になって落ちたり、
氷になったり、川になったり
大冒険です。
てぶくろ

ウクライナ民話
エウゲーニー・M・ラチョフ絵 うちだりさこ訳
福音館書店

有名なお話。
おじいさんが落とした手袋の中に
ねずみやかえる、うさぎ。
それだけでもいっぱいなのに
キツネやいのししや
ついにくままで。
楽しいお話です。
ぐりとぐらのおきゃくさま

なかがわりえこ と やまわきゆりこ
福音館書店

ぐりとぐらはやっぱり大好き。
どの時期にも、好きでした。
これは割に幼い頃。
ぐりとぐらのお家に、誰かがいる。
その人は赤いマンとを干していて
台所でケーキをつくってくれていました。
さいごはパーティー。
クリスマスがテーマの本は
いくつかありますが、全部好きでした。

年少さんの時お遊戯会で、
ぐりをやりました。
(ぐりもぐらも3人ずつです。)

こどものとも、という毎月でる読み物の本をずっと読んでいました。
すごくいい時も、ちょっとイマイチ、の時もあるのですが、
好きだったのはたいていすぐにちゃんとした本として
出版されるのはなんだか笑ってしまいました。

子供の本にはロングセラーはあっても、ベストセラーはない、
と言われる中、いいものはいいのだ、という普遍の真理が垣間見えて。


後半(4〜5歳)

すこしずつ、一人で読むことができるようになりました。
でも、まだまだ読んで、の世界。
3歳で字をおぼえてから、実際に一人で本を楽しんで
よめるようになるまで3年かかりました。
ずいぶん長い時間だったように思います。

あさごはん たべたの だれ?

ビビアン・フレンチ文  アリソン・バートレット絵
阿川佐和子訳     小学館

犬のボブの朝ご飯が消えてしまいました。
しかも大好きなソースつきビスケット。
犯人探しにのりだします。
ビスケットは食べられちゃったけど
犯人の朝ご飯をたべて
溜飲をさげたのでした。
背景の絵が好きです。
さむがりやのサンタ

レイモンド・ブリックス作、絵
すがはらひろくに 訳   福音館書店

サンタやクリスマスのお話は大好き。
これはなかでもちょっと変ったサンタさん。
文句が多いのです。
でも一生懸命プレゼントをくばって、
その後で、ちょっとおそいクリスマスを
一人でお祝い。
口が悪いけど、愛すべきサンタさんです。
もぐらとじどうしゃ

エドアルド・ペチシカ文  ズデネック・ミレル絵
うちだうりさこ訳  福音館書店

正直に言って、私はあまり好きではありません。
嫌いでもないのですが、そうおもしろいとは・・。
どこがいいのかな。
自動車を作るところかしら?
もぐらががんばって、いろんな部品を集めて
自動車を作るお話です。
男の子の趣味だなあ、と思います。
ぐりとぐらのかいすいよく

なかがわりえこ と やまわきゆりこ
福音館書店

またぐりとぐら。
一つで代表させようと最初は思いましたが
お気に入り、というと
どうしてもでてきてしまいます。
うみぼうずのお手伝いをしたぐりとぐらは
お礼に泳ぎ方を教えてもらいます。
すぐ泳げるようになるのが魅力?
100万回生きたねこ

佐野洋子 作・絵   講談社

猫は飼い主が大嫌い。
おばあさんも、女の子も、船乗りさんも、
みんな嫌い。死んでは生まれて、、、
そうして100万回。
猫は初めて自由に生きて、
恋して、満ち足りて死んでいくのです。
そして、2度と生まれ変わらない・・。

これは僕じゃなくて、ママが好きな本。
でも、いれてあげる。・・と子供が言いました。
大人が読んだ方が感動する本かもしれません。
ながぐつをはいたねこ

母と子の世界のメルヘン12  講談社


ながぐつをはいたねこ
のうさぎのルークと王女様
かえるの王女
トマシートとろば
おんどりの石
はちみつの大好きなおうむ

長靴を履いた猫、が面白いかと思ったら、
のうさぎルークとおんどりの石が気に入りました。
ふしぎなよるのこびとたち

アウグスト・コーピッシュ文  イブ・タルレ絵
清水奈緒子訳   くもん出版

お友達のプレゼント。かなり早い時期に
いただいたのですが実際に読んだのは
幼稚園に入ってからが多かったと思います。
ドイツの古い民話のようです。
小人たちは夜の間に、街の人がするはずの
いろんな仕事をやってくれます。
不思議に思って正体を突き止めると同時に
こびとたちはいなくなってしまいました。
からすのパンやさん

かこさとし
偕成者

からすのパンやさんに赤ちゃんが生まれて
育児に大忙し。
次第にお店はさびれていきます。
売れ残りのパンをおやつに子供たちは
元気に成長。ある日お友達がおやつのパンに
興味を持って、買いにきます。
工夫していろんなパンを作って、
お店は再び大繁盛です。
大売出しに消防車まで出てきて大騒ぎ。
パンがたくさんならんだページがお気に入りです。
そりあそび

さとうわきこ作絵    福音館書店

元気なばばばあちゃんシリーズです。
これも何冊か読みました。
なんとも破天荒な楽しくて元気なおばあちゃん。
とんでもないことも、平気でやっちゃう
たくましさ、発想の柔軟さ。
こんなおばあちゃんになれたらいいな。
スプーンおばさんちいさくなる

アルフ・プリョイセン作  ビョーン・ベルイ絵
おおつかゆうぞう訳   偕成社

子供の頃、といっても小学生になってからですが
私もこの本をよみました。
普通の本の体裁で絵もこれほど
多くありませんでしたが、同じお話。
とっても懐かしくて、一緒に絵本を読むことを、
本当に幸せなことと実感しました。
突然スプーンの大きさに変身してしまう
おばあさんの冒険です。

こうして並べてみると、やっぱりとっても明るい色の本ばかり。
桃太郎とか、もっと地味な色の、でも味のある絵本もあるのに、
これは絵がきれいじゃないから、
という理由で子供にはねられてしまいました。

もう処分してしまいましたが、当時一番のお気に入りは
なんといっても○○レンジャーの本。
幼稚園時代を通して、楽しい幼稚園や、テレビマガジンという
雑誌を買っていました。レンジャー系のお話が大好き。
心配していたら、年長さんのある日、欠かさず見ていた
日曜日のレンジャーの番組を、今日は見ない、と言い出して、
それ以来、つきものがおちたように知らん顔。
たくさんもっていたレンジャー関係の絵本もいらない。
宝物だったロボットもいらない。
実に見事な卒業ぶり。見事すぎてついていけないくらいでした。
よく遊んでいたロボットは私のほうに思い入れがあって
なかなか捨てられません。

他に、子供向けのイソップ物語、グリム童話などをよく読みました。
森の中に魔女のいるお話がよくあるせいか
いまでも森が怖いようです。


2001年春記


「絵本」で、紹介したピーターラビットやマザーグース、のばら村やグレイラビット、
「挿絵がきれいな絵本」で紹介した黒井健さんの絵本も勿論大好きだったので、
そちらもあわせてご覧下さい。