小学校低学年
一人で本が読めるようになりました。読みたいものは一人でどんどん先に
進んで、読んであげることはほとんどなくなりました。
童話的なやさしいお話よりも、コミカルなものが好きなようです。
![]() |
エルマーのぼうけん ルース・スタイルス・ガネット作 わたなべしげお訳 ルース・クリスマン・ガネット絵 福音館 絵本から本への移行期にぴったりの限り無く 絵本に近い本。 「エルマーとりゅう」、「エルマーと16ぴきのりゅう」 の3部作 初めて読んだ記念すべき本です。 (たとえ絵本みたいでも) |
![]() |
ふらいぱんじいさん 神沢利子作 堀内誠一絵 あかね書房 これも限り無く絵本に近い本。 堀内誠一の絵もかわいくて、 字もとってもおおきいのです。 卵焼きを焼くのが大好きなフライパンのおじいさん。 卵を焼かせてもらえないのが悲しくて、 家出をします。冒険の末、小鳥たちの巣になって 卵を大事に抱くことになりました。 |
![]() |
イソップ物語 1年生、2年生、3年生 偕成社 短い風刺的な動物のお話。 こういうのが好きなようです。 小さい頃、絵本でもお気に入りでした。 |
![]() |
王さまばんざい 寺村輝夫作 和歌山静子絵 理論社 ぼくは王さまシリーズの2巻目。 買ったのはこれ1冊だけですが、図書館で 20冊くらいあるシリーズを借りて、 読みました。 お勉強のきらいな、わがままだけど かわいい困った王さまの不思議なお話です。 |
![]() |
かいけつゾロリのおばけ大さくせん 原ゆたかさく・え ポプラ社 どたばたコメディー。 半分絵本というよりマンガの世界。 このシリーズも大好きで、ほとんど全巻よみました。 |
![]() |
日本おはなし名作全集 ももたろう 小学館 本当はもう少し小さい子に読み聞かせを するための本らしいのですが・・。 もう大きくなってから、だったので一人で読みました。 ももたろうをはじめ、古い日本の昔話、 神話、民話などが気に入って、 古本屋さんで全12巻を購入。 一冊100円。 これはいいお買い物だったと思います。 日本だけに限らず、昔話には子供を(大人も) ひきつける不思議な力があるようです。 |
![]() |
少年少女日本の歴史 19巻まで 小学館学習マンガ なぜか歴史に興味があるようで 一生懸命読んでいました。 ただ、歴史の何たるかが、基本的に わかっていなくて、読み物としてだけ捉えるので 子供の出す歴史クイズはカルトの極致。 テレビの時代劇も大好きみたいで、 実家で祖父が見ていると一緒に食い入るように 見ています。家では誰も見ないので気の毒。 大河ドラマ、見せたら喜ぶでしょうか? |
![]() |
世界の歴史 全16巻 集英社 学習マンガ こちらも一生懸命よみました。 マンガだからかでしょうか。 でも、これを通して歴史の世界に 本当の意味ではいっていってくれればいいな、 と思います。(親ばかですね。) |
![]() |
鏡の国のアリス ルイス・キャロル作 芹生一訳 偕成社文庫 10冊、シリーズはダブらないように選んでね、 と言ったらこれが入っていました。 ちょっと意外。 でも、小学生になってから、まともに読んであげたのは これだけだったので、印象に残ったのかもしれません。 主人公が女の子なので、女の子向きと 思われがちですが、言葉遊びや奇想天外な出来事は 男の子にも面白いようです。 |
![]() |
おばけ・ゆうれい話 1年〜3年生 偕成社 お化けのお話は好きなようです。 このほかにも、図書館で、ドラキュラ村の コメディータッチのお話をよく借りていました。 2年生のお話はあんまり怖くなくていいのだそうです。 怖いもの見たさ、でも本当に怖いのは・・、 といったところでしょうか? |
私自身本が好きなこともあって、子供との読書は楽しかったし
子供も本が好きだと思っていましたが、ここにきて、ちょっと困ったことが・・。
上のご紹介にもマンガ、マンガもどきのものがありましたが、
とにかくマンガが好きで、現在、愛読書はコロコロコミックと
ドラえもん、といった状況です。
私自身少女漫画が大好きで、定期購読までしているので
マンガに対して偏見はないつもりですが、一番、ではやっぱり困ると思うのです。
もう少しいろんな意味で成長すれば、また違う楽しみ方を
見つけてくれるでしょうか?
なんとか大人の読書にスムーズに移行して欲しいものです。