小学校4年生


春から、全然本を読まず、一体どうしたのだろう、と心配していたら、
夏頃から、急に、すごい勢いで読み出しました。

以下、キードが選んだ4年生の十選です。
気に入ったもの順。堂々の第一位はロード・オブ・ザ・リングでした。

  
ロード・オブ・ザ・リング全6巻+1巻   (指輪物語)  

J・R・R.・トールキン作、瀬田貞二、田中明子訳 評論社

おととし(3年生の時)、映画、ロードオブザリングの第一部を見て、
とりあえず原作を買いました。
その時は、怖い怖い、で原作も読まない、って言ってたのですが、
何を思ったか、去年(4年生)の冬頃から、急に読み始めました。
読み始めたらすごく面白かったようで、
次を買え、と矢の催促。
あっという間に、全6巻+1巻、読了しました。
びっくり〜。
映画の第2部は楽しく鑑賞したようです。
 デルトラ・クエスト全8巻

エミリー・ロッダ作、岡田好恵訳 岩崎書店

本屋さんで、見つけました。
まるっきり、ロールプレイングゲームの世界。
巻ごとに魔物がでてきて、それを倒し、奪われた宝石を取り返して、
次の魔境に進む感じ。ドラゴンクエストみたい。
読み始めた時には6巻までしかでてなくて、
7、8巻が出るのを待ちかねました。(笑)
     
ダレン・シャン1〜7巻

ダレン・シャン作、橋本恵訳 小学館

古本屋さんで、第1巻が約半額だったので、ためしに買ってみたのが
運の尽き?
ものすごくおもしろいらしくて、次も欲しい、と。
次からは新刊を定価で買う羽目になりました。
現在7巻までですが、20巻まで続く予定とか・・?^^;
吸血鬼のお話です。
サークル・オブ・マジック

デブラ・ドイル、ジェームズ・D・マクドナルド作
武者圭子訳  小学館


本屋さんで見かけて、読みたい、といいました。
これもシリーズらしいです。現在はこれだけ。
領主の子に生まれたランドルが魔法使いになって、
さまざまな試練に立ち向かうお話です。
大魔法使いクレストマンシーシリーズ
全4巻
ダイアナ・ウィン・ジョーンズ作、
野口絵美、田中薫子訳 佐竹美保絵 徳間書店

全4巻でてます。
どれも面白いようです。
題名が全部ちがって、続き物ではなく、
それぞれ独立したお話としても楽しめます。
    

仔犬のローヴァーの冒険

J・R・R.・トールキン作、山本史郎訳  原書房

指輪物語の作者、トールキンが息子のために書いた、というお話。
仔犬が魔法使いのズボンを噛んだがために玩具サイズにされて、
月や海の底を冒険するお話です。
これもお気に入りになりました。

ハリー・ポッターと炎のゴブレット上・下

J・K・ローリング作、松岡佑子訳 静山社


去年3巻まで、一気に読んで、待ちかねた第4作。
発売日に本屋さんに走りました。
今度もおもしろくて、また次が待ち遠しい様子です。
       
ホビットの冒険

J・R・R.・トールキン作 瀬田貞二訳 岩波少年文庫


指輪物語の前編とも言える作品。
なぜ、指輪がホビットの元にきたのか、わかります。
これを踏まえて、指輪物語が始まるわけです。
これだけでも、面白いです。
    

ガンバシリーズ全3巻

斉藤惇夫作、薮内正幸画、 岩波少年文庫


ガンバとカワウソの冒険、を最初に読んで、これ、おもしろいよ〜、と
教えてくれました。
その後、そのシリーズのお話にあたる、
冒険者たち、グリックの冒険、を読みました。
  岩窟王 地底旅行 三銃士 三国志 八犬伝 

 カードゲームの呪い ジャングル・ブック など。

青い鳥文庫 偕成社

10選の10番目、どれにしようか悩んでました。
どれがきてもいいらしい。(笑)
みんなそれぞれ面白かったみたいです。




去年は動物や、虫の話が多くて、この子って、自然科学系かしら、と思いましたが、
今年はうってかわって、ファンタジー一辺倒。
不思議ですね。
ただ、ファンタジー系の本、お高くて・・・それが悩みです。^^;

春になっても読書熱は衰えず、最近はナルニア国物語を読んでいます。


コロコロコミックはまだ購読中。ドラえもんは卒業みたい。
TVは名探偵コナンと遊戯王がお気に入りですが、どうしても、と言うわけではないようです。
でも、遊戯王カードゲームは大好き。

壁紙はキードがえらびました。


2003年4月