|
ベストセラーのダ・ヴィンチ・コード。
主人公は象徴学の権威。
殺人事件現場のレオナルド・ダ・ヴィンチの絵にまつわる謎解きからはじまって、
キリストの聖杯探し。
異教との融合と迫害ななかで、力をもっていったキリスト教。
行方不明の聖杯にはキリスト教の根幹をゆるがす秘密が。。
ドキドキしちゃうでしょ?
5枚の花びらのロサ・ルゴザ(薔薇の原種)は女性美の象徴なんですって。
聖母マリアの象徴でもある。
薔薇が出てきて、さらにご機嫌。
女の人は大事にしないといけないのよね〜。って、関係ないか。(笑)
私はキリスト教徒じゃないし、昔の異教のほうが好き。(だと思う。よく知らないけど。)
それにしても、キリスト教の存在って、本当に大きいのね。
この前法王さまがなくなられて、弔問客が200万人ですって。
むべなるかな。 |
天使と悪魔(上)
- 作者: ダン ブラウン
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2003/10/31
- メディア: 単行本
|
「ダ・ヴィンチ・コード」で一躍有名になった、ダン・ブラウンの作品。
こちらのほうが前作。
ラングドン(中年の学者だけど、スポーツマンで、美形、性格も穏やか)が主人公の3部作の第一作。
「ダ・ヴィンチ・コード」よりも、まとまっているぶん、こじんまりした感じかな。
いえ、十分に壮大でございますが、比較の問題でございます。
3部作ということで、主人公は同じ。
主人公と一緒に大冒険に巻き込まれる第一被害者の娘が、
学者で、美人で、スポーツ万能(今回はヨガの達人)なのも同じ。
はらはらドキドキのどんでん返し。たくさんの謎解き。
舞台はヴァチカン。先の教皇が死亡、次の教皇を選出するコンクラーベが行なわれる。
いやあ、ヴァチカンはすごい。というか、怖い。
とっても面白かったです♪
|
デセプション・ポイント 上
- 作者: ダン・ブラウン
- 出版社/メーカー: 角川書店
- 発売日: 2005/04/01
- メディア: 単行本
|
ダ・ヴィンチ・コードのダン・ブラウン作。
ラングドンシリーズの「天使と悪魔」と「ダ・ヴィンチ・コード」の間に書かれた作品だそうです。
舞台はアメリカ大統領選、有力候補のセクストン上院議員と現職大統領の選挙に向けての
攻防戦の真っ最中。
主人公はセクストン上院議員の娘、レイチェル。
打算的な父親が嫌いで、国家情報局に勤める知性的な美女。
(いっつもそうですね。後ででてくる男性主人公も中年の美形で学者でスポーツマン。笑)
選挙戦の焦点はNASA。その存在価値をめぐるさまざまな思惑。
そんな中、NASAによって世紀の大発見が。
思いがけず、大発見の騒動に巻き込まれてしまったレイチェル。
でもその発見が実は・・?(以下略)
舞台はまるで違って、薀蓄もまるでちがうのですけど、「天使と悪魔」にとってもよく似たつくり。
謎解きの面白さと、アクションシーンを織り交ぜて、どきどきはらはら、そして、どんでんがえし。
上手い、って感じです。(笑)
一気に読みました。
NASAのめざす宇宙と宗教って、どこかで共通点があるような気がします。
次作はどこが舞台になるのかしら?
とっても楽しみです。(^^)
|
|
|
タイムライン〈上〉
- 作者: マイクル クライトン
- 出版社/メーカー: 早川書房
- 発売日: 2003/12
- メディア: 文庫
|
知らなかったけど、マイクル・クライトンはあの「ジュラシック・パーク」の著者。
量子物理学の応用で、いまだかつてない新しい試みをしている、最先端企業、ITC。
ITCは遺跡発掘のスポンサーもしている。
遺跡は14世紀フランスの修道院跡。
ジョンストン教授の指導のもと、院生たちが修道院の発掘にいそしむ。
教授が発掘スポンサーのITCを訪れるため留守の間も、院生たちはちゃんとお仕事。
が、修道院の地下室で思いがけないものが発見された。
ふるい資料の間にあった、それは教授からのSOSの手紙。
600年前の手紙の中になぜ?しかも紙もインクも600年前。筆跡は間違いなく教授のもの。
院生たちはITCを訪れ、驚異の事実を知る。
時間旅行。
ITCは秘密裏に時間旅行を成功させ、タイムビジネスを企てていた。
学生たちは教授救出に14世紀に向かう。
行った先は紛れもない14世紀。剣と暴力が日常茶飯事の中世。
しかも戦争(英仏100年戦争)の真っ最中。
いきなり予定外の出来事。
命がけの救出劇、というか脱出劇です。
・・・
ここからは、時代劇みたい。
14世紀という時代の解釈が面白いと思いました。
暗黒、ってわけじゃないんですね。
それから、時間旅行の、時間、というか、多層空間の捕らえ方。
まえに、ダイアナ・ウィン・ジョーンズの本を読んだ時にでてきた、多層空間と同じ考え方。
最近はサスペンスもファンタジーも科学にリンクしてるのね。
(私はよくわからないのでございますが。^^;)
最先端のテクノロジーと剣と血の中世がうまくリンクしておもしろかったです。
血はキライなんですけど。
映画にもなってましたが、映画は今一でした。
|
竜の騎士
- 作者: コルネーリア フンケ
- 出版社/メーカー: WAVE出版
- 発売日: 2003/08
- メディア: 単行本
|
深い山の谷にすむ竜たち。
そこへねずみが恐ろしい知らせを持ってくる。
・・・人間が来る!逃げなくちゃ。
長老竜は遠い昔に住んでいた「空の果て」(竜の理想郷みたいなところ)を探すことを提案するが、
同意したのは若い竜、ルング一頭だけ。
彼は仲良しのシュヴェーフェルフェル(コボルトという伝説の生き物。歩く猫みたいな感じ?)と共に旅立つ。
「空の果て」の手がかりを探すために、白ねずみ(地図を作れる!)を探す途中、
人間の男の子、ベンと知り合い、共に旅をする。
その昔、錬金術盛んなりし頃、竜狩りのために作られた黄金の竜、ネッセルブラントは
竜狩りの欲望に燃える。(竜の姿はたえて見ない。)
その黄金竜がルング(銀色)の存在と、その目的をしり、ひそかに後を追う。
(以下略)
ファンタジーでございます。
いきなり竜だし♪
伝説の生き物がたくさん。
わくわくします。
ルング君がまた気だてのいい竜で、大好き。
対するネッセルブラントは反対にどうみてもイヤな奴。
とっても判り易い図式です。(笑)
不思議な動物のお好きな方、お勧め♪
|
マーりン3 伝説の炎の竜
- 作者: T・Aバロン
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2005/06/29
- メディア: 単行本
|
アーサー王を助けた伝説の魔法使い、マーリン。
その少年時代を書いたのが、このマーリンシリーズ。
今回は3巻目。舞台は魔法の島、フィンカイラ。
魔法の修行を一通り終えたマーリンは楽器の製作をする。
作ったのは小さなサルテリー。
その楽器がうまく鳴るかどうかで魔法使いとしての真価が問われる。
緊張の時、今しもサルテリーが楽を奏でそうになったその時、サルテリーは燃える。
そして、ウルナルダ(コビト族の女王で魔法使い)の声が聞こえ、
「伝説の竜、バルディアグが目覚めた。助けにくるように。」と。
その竜は、その昔、フィンカイラ(魔法の島)を恐怖のどん底に落としいれ、
大魔術師トゥアーハ(マーリンの祖父)によってようやく眠りについた伝説の竜。
マーリンは旅立つ。
バルディアグは何者かが卵からかえったばかりの幼竜を殺したことで、怒りに燃えている。
竜は最初はコビト族を疑い、次は人間を疑い、
ウルナルダはあろうことかマーリンを犯人にしたてようとしてした。
そして、魔術によって、マーリンの魔法の力を奪い、いけにえとしてバルディアグに
差し出そうする。
たまたま助けた鹿人(鹿と人間の姿をいったりきたりできる)に助けられ、
九死に一生を得たマーリン。
しかし、バルディアグを止めなければ、どのみちフィンカイラは崩壊する。
見え隠れする邪悪な影。
魔法の力を奪う絶滅したはずのクリリックス。
どうする、マーリン? (以下略)
不思議な詩や、不思議な生き物、独特の静けさのある文章です。
マーリンが鹿に姿を変えて走るところが好き。
バルディアグは怖い竜ですけど、子供思いのお父さんです。
竜対人間(島の生き物)、という対立でなく、違う形になるといいな、と思います。
がんばれ、マーリン。(^^)
|
どろぼうの神さま
- 作者: コルネーリア フンケ
- 出版社/メーカー: WAVE出版
- 発売日: 2002/04
- メディア: 単行本
|
親をなくした、12歳と5歳の仲良し兄弟。
厳しいおばさんは天使のような可愛らしい弟だけを引き取ろうとする。
引き離されることをおそれて、二人は逃げ出す。
逃げた先は亡き母がよく夢見るように語ってくれたヴェネチア。
二人はどろぼうの神様とその仲間たちに助けられ、古い映画館で暮らし始める。
おばさんは探偵をやとい、二人をみつけてくれるように依頼。
見つかっちゃう・・??
そんな中、どろぼうの神様はなぞめいた伯爵から盗みの依頼を受ける。
盗み出すのは古い木の翼。(これは実はメリーゴーランドのライオンの翼)
(以下略)
お話はとっても複雑。
立役者(?)は不思議なメリーゴーランド。
大人が乗ると子供に、子供が乗ると大人になれる、というもの。
くるくる回るメリーゴーランド。
大人と子供の境目をするりと抜けて。
大人になりたがる子供、そうではない子供、子供になりたがる大人、そうではない大人。
子供であることって何?そして大人とは?
個人的には舞台になったヴェネチアに思い入れがたっぷり。
サンマルコ広場、たくさんの運河、ゴンドラ、橋。
古い由緒ある宮殿はもちろん、込み入った路地、どんな場末でも、風情がある。
中世からきりとられたような、車も走らない不思議な街。
私が物語りに入れ込んだ半分は舞台にあるのでは。(笑)
でも、それを割り引いても、とっても面白かったと思います。(^^)
|
|
あの大ヒット作(本屋さんに平積みになってるので、そうなんだと思う)「ダレン・シャン」の
作者(というか自称自伝執筆者)ダレン・シャン氏の新作、ロード・ロス。
キードは出版直後に早速読んで、と〜ってもおもしろかった、と。
私はようやく読みました。確かに、おもしろいです。
ダークさは、前作以上。かなり怖いです。
グラブスは両親、姉と暮らす10代の男の子。(まだ10といくつか)
ちょっといたずら好きで背伸びが好きな、いい子だけどちょっと悪、いってみればダレンと同じタイプ。
ある日、両親と姉とでバレエを見に行くから、とおばさんの家に泊まりにいくことになったグラブスは
両親の態度に不審なものを感じ、こっそり自宅に戻る。
そこでみたものは、蜘蛛の巣がはりめぐらされた室内に惨殺された両親と姉の姿。
そして、悪魔、ロード・ロスと手下の異形のもの、アニーとベイン。
襲われたグラブスは犬用の、普通なら通り抜けられるはずのない穴を抜けて命拾いをする。
警察や病院で、事実を話しても、誰も悪魔の話は信じてくれない。
ただ一人、信じてくれたのはほとんど交流のなかった叔父ダービッシュ。
彼に引き取られて、グラブスは古い不思議な館で暮らし始める。
(以下略)
デモナータは悪魔の世界のこと。
悪魔のロード・ロス(なぜかチェスが大好き)。魔術や狼男。のろわれた一族。怪奇と恐怖の世界。
でも、テーマは友情と勇気です。(^^)
「ダレン・シャン」のときはすごく読みにくい文体だと思ったのですけど、
今回(ロード・ロス)はすっきりしてます。
「ダレン・シャン」は子供(10代ちょっとの男の子)の日記形式だったから、それっぽくしてたのかな。
作者のせいか訳者のせいか、知らないけど、やりすぎでしたよね?
(ダレン・シャンはずっと話しの内容はものすごく面白いけど、文章がね、って思ってました。^^;)
いえ、別に前作をけなしたいわけではなくて、今回はとっても読みやすい、ということです。
|
魔法の声
- 作者: コルネーリア フンケ
- 出版社/メーカー: WAVE出版
- 発売日: 2003/11
- メディア: 単行本
|
コルネーリア・フンケさんの3作目。
今回は魔法と本がテーマ。
本好きさんにはたまらないかも?
メギーは父モーと二人暮しの本が大好きな女の子。
モーのお仕事は古い本を修理すること。
本を読むのも大好きだし、本を愛することも人一倍。
ある夜、メギーは庭に不思議な男の人(ほこり指、と呼ばれる)が立っているのを見つける。
モーは古い知り合いだというが、不吉な感じ。秘密がある。
ほこり指はモーを魔法舌、なんて呼ぶし。
モーは何を隠しているのか?
翌日、突然仕事がはいったから、と家をはなれて、遠くの叔母エリノアのところに移動。
エリノアは大の愛書家。
大きな館には本がいっぱい。貴重本もたくさん。
モーは実はカプリコーンという悪党から逃げていた。
その悪党はモーが朗読することによってはからずも本から呼び出してしまったのだ。
手下のバスタとほこり指も同時に。
そしてその時、入れ違いにメギーの母は本の中へ・・。
不思議な魔法の声。
ほこり指はひたすら本の世界に帰ることをのぞみ、
カプリコーンはさらなる悪事を企て、その実現のためモーと本を探す。
・・・以下略
本、という不思議な存在。
言葉の魔力。
現実と物語の世界の交錯するところ。
本はやっぱり素敵です。(^^)
ただ、このお話、本がお好きな方でないと入れないかも?
ディズニーの「美女と野獣」のベルが大変な本好きで、図書館に狂喜するシーンがありましたが、
その気持ちに共感できるかどうか、が分かれ目でしょうか?
|
だれも猫には気づかない
- 作者: アン マキャフリー
- 出版社/メーカー: 東京創元社
- 発売日: 2000/04
- メディア: 単行本
|
誰も猫には気づかない、どころか、どうどうの主役でございます。
猫のニフィ嬢。
時は中世。
エスファニア公国の若き領主、ジェイマス5世につかえてきた老摂政、マンガンが死去。
マンガンがかわいがっていた賢い猫は以後、ジェイマス5世と行動を共にする。
とっても賢い猫で、ジェイマスの危機に助けに入ったり、
おきさき選びにも一役買ったり。
隣国、モーティリアの王は野心家の王妃にそそのかされ、自分の姪をジェイマス5世に嫁がせ、
やがては国をのっとる事を計略。
恋に落ちたジェイマス5世と姪の一人、ウィローは危険なたくらみをかいくぐり、結婚する。
そこへ隣国の危機の知らせが・・。
ニフィさん、大活躍♪
昔の騎士物語のような不思議な雰囲気でした。
フランスの昔の宮廷ものにすごくよく似た感じです。
ファンタジーとロマンスがちょうど半分ずつ。
わくわくのお話です。
猫好きな方、必見、じゃなくて必読。
|
宇宙人フライデー
- 作者: レックス ゴードン
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 1996/05
- メディア: 単行本
|
あこがれの宇宙船に乗って、意気揚々と宇宙探索の旅に飛び立った主人公。
宇宙空間で、宇宙船の修理をして、戻ったところで、思いがけず事故。
閉まったはずの宇宙船の扉がなぜか開いてしまった。
宇宙船の中の空気は外に出てしまい、中の乗員たちは全員死亡。
宇宙服を着ていたため一人生き残った主人公は火星に不時着。
ロビンソン・クルーソーのように、必死のサバイバルに挑む。
なかなかに器用な方で、手持ちの機械であれこれ工夫を重ね、
火星の空気から水を作ったり、電力を作ったり。知識は力なり、って感じですね。
そして、火星にはなんと生物が。
主人公はロビンソンのフライデーのような、役立つ仲間を手にいれようと火星の生き物に近づくが、
相手の方が上手だった。
一見文明のかけらも無いような怪物(?)だけど。
以下略。
途中まではたった一人のサバイバル戦。
途中からは、火星生物と地球人の生き方の違いに基づく哲学。
あれこれ創造し、常によりよい環境を求める人類と、
生存に必要なものを労せず手に入れることで、満足している火星生物。
よい環境のために努力して、その環境が手に入ったらその先どうするのか?
人間はやっぱり先に行こうと思うだろう。
火星人(人には見えませんが)のほうがより賢く、より幸福なような気がするけど。
|
マーリン (4)
- 作者: 海後 礼子, T.A.バロン
- 出版社/メーカー: 主婦の友社
- 発売日: 2005/09
- メディア: 単行本
|
アーサー王を導いた伝説の魔術師、マーリンの若き日の物語。これは4巻目。
霧の中、不思議な鏡から、白い手が現れ、やがて、一人の女が姿を現す。
「マーリン、今度こそ逃がさないわ・・。」
鹿人族のハーリアとすごすマーリン。現在は影使いの修行中。
3巻で出てきた竜の子供も元気に成長中。
すごい悲鳴が聞こえるので行ってみると、パリマグという珍しい生き物が傷ついて倒れていた。
彼を助けようと、治療をほどこし、故郷の「おそれ沼」に帰そうとマーリンは難しい「送り魔法」に挑戦するが、
何故か、パリマグだけでなく、マーリンとハーリアまで沼近くの森に運ばれてしまう。
森は何かに侵されているように、暗い。
沼には恐ろしい死霊たちが住んでいたが、最近頓に凶暴化している様子。
原因は何?マーリンは森を守りたいと思うが・・。
森で、マーリンはエクターという少年に出会う。
エクターは大好きな親方から秘密の使命を受けているらしい。
不思議な魔法の鍵と、時の扉、時空をこえて、マーリンは旅をし、戦います。
以下略
この巻でようやく、マーリンとアーサー王の接点がでてきます。
時間と空間を越えて、ようやくフィンカイラ(物語の舞台の不思議な島)とイギリスのつながりも。
「自分自身を知ること、本当の自分を知ること」という言葉が何度かでてきますが、
自分探し、なるべき自分、なるであろう自分、期待される自分、なりたい自分・・、
そこに至る葛藤が今回のテーマでしょうか?
ふりかかる苦難に精一杯挑み、絶望と希望の間、自信と失意の間をさまようマーリン。
少しずつ大人になっていきます。
がんばれ、マーリン。(^^)
|
|
アーサー王を導いた魔術師マーリンの若き日を描いたマーリンシリーズ第5作。
不思議な島、フィンカイラでつかの間、やさしいハーリアと平和な時をすごすマーリン。
そこにダグダ(善なる神)の不吉なお告げが・・。
「フィンカイラはかつてない危機をむかえている。
冬至の夜、世界の変化が終わり、その影響で、黄泉の国とフィンカイラはかつてないほど接近する。
そのとき、巨石の輪に黄泉の国とフィンカイラを通じる抜け穴ができる。
悪神リタガウルは黄泉の国の兵をひきいて、フィンカイラに攻め込んでくる。」
くいとめるには今は敵対しているすべてのフィンカイラの住人たち、
人間も、巨人もドワーフも、動物たちも、すべての種族が一致団結して戦わなくてはならない。
敵対しているたくさんの種族にそんなことができるだろうか?
その頃、両腕のかわりに剣の腕をもった男があちこちで、子供を傷つけていた。
その男の目的はどうやらマーリンらしい。
マーリンは戦いを挑むが、彼はマーリンと同じ魔術を使う。
子供たちを救うためにはどうしたらいいか?
考えたマーリンは伝説の「忘れられ島」を思い出す。
この世から隔てられ誰も行ったことのない島、そこなら子供たちも安全では?
巨人のシムに頼んで、孤児たちを集め、島に向かうマーリン。
その昔、フィンカイラの人々には羽があった。
その羽で人々は自由に空を飛ぶことができた。
羽は何故失われたのか?
忘れられ島にはその秘密が封印されているらしい。
・・・・
さまざまな苦難を乗り越え、巨石の輪に向かうマーリン。
フィンカイラでのマーリンの冒険はこれで終わります。
謎につつまれた魔法使いマーリンの若い日はこんな風だったのかもしれませんね。
風に乗って子供たちが空から降りてくるシーンが印象に残りました。
美しいフィンカイラ、フィンカイラを守るために戦うすべての人々、
そして、一番大切なもの(または一番の敵)・・。
忘れられ島はムー大陸伝説に似てるかな、とも思いました。
このシリーズ、抑制のきいた、美しい文章がすきです。
|
|
大好きなバーティミアス(悪魔なんですけど、いい奴なんです)、3部作の最後。
ちょっとおさらい。
第一部「サマルカンドの秘宝」は若い見習い魔術師、ナサニエルが師に内緒で
バーティミアス(中級悪魔、ジン。呼び出すには本来かなりの能力と熟練が必要)を召還し、
秘宝、サマルカンドの魔法のアミュレットを手にしたことから係ることになる、一連の事件。
彼は能力は高いけれど、可愛そうな孤独な少年でした。
その世界では魔術師が魔物を操ることで、エリートとして世界を支配しています。
首相以下政府関係者はすべて魔術師。
第2部「ゴーレムの眼」では一流の魔術師の仲間入りをしたナサニエルは出世することに夢中。
かなりいやな人間になってます。再びバーティミアスを召還。
「レジスタンス団」という、魔術師による支配を嫌う人々は革命を起こそうとしています。
その一員のキティという少女に助けられて、ナサニエルは寸手のところで、怪物ゴーレムを倒すことに成功。
そして第3部
皮肉屋で毒舌家、計算高くて気まぐれなバーティミアス、悪魔のくせに
(悪魔っていうと怒るんですけど。ジン、って言わないといけないんだって。)妙に律儀で人間より人間らしい。
その秘密ははるか昔、エジプトのプトレマイオスと言う少年との出会いにあった。
若い魔術師だったプトレマイオスは、他の魔術師のように、富や名声には一切関心をもたず、
あちらの世界や、あちらでの生活、魔物たちそのものに興味を持っていた。
彼は、召還による支配ではなく、対等な立場での友情を求めていた。
魔物を召還するのではなく、危険をおかして自らが異世界に行くことで
彼はバーティミアスの永遠の友情を得た。
プトレマイオスの門、という本を書いて、友情が他の魔術師たちにも受け入れられることを夢見ていたが、
いとこの王に人気をねたまれ、短い生涯を閉じた。
第2部でゴーレムから主人公ナサニエルを救った少女、キティは公的には死亡したことになっており、
今は偽名をつかって生活している。
魔法使いのおてづだいをしながら、魔法を少しずつ習っている。
彼女はバーティミアスにもう一度会いたいのです。
ナサニエルはいまや大臣となり、おしもおされぬエリート。
ジョン・マンドレイクと呼ばれている。(魔術の効力ために本名は隠します。おもしろいですよね。)
バーティミアスや、他の魔物たちを使って政府のお仕事で大忙し。
ますますいやな奴になってるかも。(笑)
アメリカとの戦争や、反政府運動など問題は山積。
彼はバーティミアスを解放することなく、地上におき、バーティミアスはそのため消耗し、つかれきっている。
(魔物たちは異世界に帰らず、地上に長くいると消耗し、死に至ることも)
ナサニエルはバーティミアスの「キティは死んだ。」、という言葉を信じていたが・・。
個性的な3人(魔物も一緒に数えていいのかしら?でも彼は人間的だから。笑)、
惹かれあうものがそれぞれにある。
黒い肌のほっそりした少年、プトレマイオスのイメージはナサニエルに重なりますね。
進む陰謀、恐るべき悪魔の反乱、絶体絶命の危機、そんな中で、友情は・・?
幼い日につながるナサニエルという本名をしる危険なバーティミアスをいつまでもそばに置くのは何故?
愛に飢えた寂しい少年だったナサニエルは、大切なものに目覚め、成長していきます。
3部作、綺麗にまとまりました。
悲劇でもありますが、ひじょうに後味がいいです。(^^)
|
デモナータ 2 悪魔の盗人
- 作者: ダレン・シャン
- 出版社/メーカー: 小学館
- 発売日: 2006/01/28
- メディア: 単行本
|
デモナータシリーズの2作目。
デモナータは悪魔の世界です。
コーネリアス・フレックという少年が主人公。
彼は幼い時から自分の回りに光のかけらがみえる。
それを人にしゃべったことから、変わり者扱いされ、仲間はずれにされ、孤独をかこつ。
ある日、光のかけらをパズルのように組み合わせることが出来ることに気づき、
知らない間に不思議な異世界に通じる窓を作ってしまった。
窓からは恐ろしい化け物が姿を見せていた。
数日後、行方不明だったコーネリアスは弟と共に倒れているところを発見されたが、
彼にはその間の記憶が一切ない。
一家は田舎にひっこし、静かな日々をすごす。
コーネリアスと弟アークはとっても仲良し。
ある日、近所で魔女とよばれるミセス・イギンが光を体に集め、彼女自身は爆発して肉片と化す。
後に残された一枚のパネル(窓)から恐ろしい魔物カダパーが現れ、
野外授業中だったコーネリアスの仲間たちに次々に襲い掛かる。
同じまどから、4人の人間が現れ、悪魔を追う。
悪魔は弟アークを抱きかかえて、窓に逃げ込む。4人も後を追った。
コーネリアスもアークを取り戻すため、窓に飛び込んだ。
窓の先はデモナータ。
4人組はベラパナスをはじめ、悪魔と戦う魔術同盟の仲間だった。
コーネリアスの不思議な才能を知ったベラパナスは弟を探すため、同行することを許可。
彼は同時に魔物たちを倒す強い力をもった武器、カーガッシュを探していた。
カーガッシュの手がかりでもあり、アークを連れ去った悪魔カダパーを追って、
魔将ロード・ロスの城に一行は向かった。
(ロード・ロスは一幕でもでてきましたね。)
弟を返せ、というコーネリアスに、ロード・ロスは魂をかけたゲームを持ちかける。
(ゲームが好きなのです。)
「悪魔の盗人をとらえ、その名を言え。」ガラスの魔法のチェス版の中で、盗人探し。
がんばれ、コーネリアス!
・・・・・
以下略。
この人の作品はやっぱりとってもダークです。(グロといったほうがいいか)
特にこれはスプラッタなシーンもあって、この映画版は絶対見たくない、と思うのです。
はらはらドキドキは一流。
あっと驚くどんでん返しもお見事。
不器用な少年だったコーネリウスが、自分の隠された能力に気づき自信をもっていく様子、
弟を思う気持ち、これだけダークでテーマは家族愛(兄弟愛)や友情と自分探し?、
なんとも不思議な物語です。
あ〜、怖かった。
|
|
一億総中流なんていわれたのは今は昔、最近では下流が増えているそうです。
下流、というのは、もちろん収入は低いのですが、
上昇志向、というか、より良い生活を求めて努力することなく、
現状に満足し、そこそこの暮らし、そこそこの収入、で満足な人たち、のようです。
お金を使わない(収入がないので)人たちなので、経済効果からすると
あんまり好ましくないような書き方でした。
私は個人的には、本人が満足できる生き方が幸せだとおもうので、
下流でもなんでも、要は幸福ならいいと思うのですが。
のんびりゆったり、好きなことをして気ままに生きる、って理想だとおもうけどな。
常に目標を掲げ、努力し、成果をあげ、高給をとり、いい物を身につけ・・、っていう上流(?)の生活、
これもいいんですけどね、疲れそう。
次から次に、物を作って、拡大再生産し続ける今の経済状況のほうが問題なような気がします。
もっと違う経済システムを構築すべきではないでしょうか?
|
ペストセラーになってる国家の品格、難しい題のわりにとっても読みやすい、わかりやすい本でした。
だから売れるのかしら?
国家の品格
- 作者: 藤原 正彦
- 出版社/メーカー: 新潮社
- 発売日: 2005/11
- メディア: 新書
|
最近日本ががたがたになってしまっているわけは、
精神性を置き忘れて、アメリカ型の論理主義と物質主義(という言葉はでてなかったかな)に
どっぷりはまったせい。
日本古来の自然と共生し、自然の移り変わり、繊細な美しさに感動する心、
柔らかな感性と思いやり、惻隠の情、
数値に表れにくいいろいろが大切なのですね。
耳障りの良い自由や平等を切って捨てたのはお見事。
最終章にあった天才のでる条件。
その1 美の存在
天才の育った場所は何処も美しいのだそうで。。
最も論理的であるはずの数学に情緒的な美への感性が必要だなんて、
人間って面白いですね。
実はこのお話が私は一番面白かったのです。
前の章は「情緒と形」を大事に、ということだったのですが、
数学者の岡潔氏のお話、新聞記者に「情緒とは何ですか?」と聞かれ、
「野に咲く一輪のスミレを美しいと思う心。」と答えた、というところにもとっても感心いたしました。
数学には美的感覚が重要なのだそうです。
その2 何かに跪く心
日本人は神や仏、イギリス人は伝統だそうです。
その3 精神性を尊ぶ風土
文学、芸術、宗教など直接役に立たないことも尊び、金銭や世俗的なものを低く見る。
日本にはこの3つがあるそうで。。
でも美しい自然はもうかなり壊れてるし、神仏よりもお金を崇拝してる人が多いようだし、
金銭や世俗的な栄達のほうが大事な風潮も強いし、
なんだか、この先不安です。
大切なものは何なのか、考え直して取り戻すのは早急にしないと取り返しがつかないことになりそう。
品格ある国家、っていい言葉ですね。
でもその品格は、相当意識的に保つ努力をしなくては今にも崩れてしまいそう。
危機感から、書かれた本なのでしょう。
たくさんの方に読んでいただきたいです。
特に政治家の皆様に。
そうそう、英語教育についてもおっしゃってました。
小学生に英語教育は不要で、しっかり国語を学ぶべきだと。
最近小学生に週数回英語を教えることになった、という記事を読みました。
その計画推進関係の方に、特にしっかり読んでいただきたいです。
|
|
|
英語はいらない!?
- 作者: 鈴木 孝夫
- 出版社/メーカー: PHP研究所
- 発売日: 2000/12
- メディア: 単行本(ソフトカバー)
|
子どもには英語教育よりもまず日本語を、という考え方をする方は多いですよね。
鈴木孝夫氏もそうでした。
この本も深いです。
続けて読んだので、混同してる可能性もあるのですけど、かなり共通点がありました。
不思議です。
|