挿絵のきれいな本
お話も大好きですが、きれいな絵にも惹かれます。
大好きな挿絵の本、集めてみました。
エロール・ル・カイン
![]() |
おどる12人のおひめさま エロール・ル・カイン絵 やがわすみこ訳 ほるぷ出版 この本を、をはじめてみたのはずいぶんと昔のことです。 そのときは洋書でした。 すばらしくきれいな絵で、しばらく見とれていました。 けっこうなお値段がついていたので持ち合わせがなくて 涙の別れをしたのですが、何年後かに翻訳で逢えました。 どのページも本当に美しくて、ため息が出るほどです。 私にとっては絵本の中の絵本です。 子供には(男の子)あんまりうけませんでした。 |
![]() |
いばらひめ エロール・ル・カイン絵 やがわすみこ訳 ほるぷ出版 これもまた綺麗な絵本。 おとぎの国のお話にふさわしい、夢のあふれる この上なく美しい挿絵です。 おどる12人のおひめさま、もそうですが、 お話の文字の周りにも美しい飾り模様がついていて 額縁のようです。それもため息です。 単にお話を読む、絵を見る、だけでなく 味わう本だと思います。 |
![]() |
美女と野獣 ローズマリーハリスさいわ エロール・ル・カイン絵 やがわすみこ訳 ほるぷ出版 上の2冊よりも少しだけ写実的。でもやっぱりとっても 美しくて、これぞ絵本、といった感じです。 このお話はなぜか子供も好きでした。 |
![]() |
魔術師キャッツ T・S・エリオット文、エロール・ル・カイン絵 たかむらりゅういち訳 ミュージカルになった有名なキャッツの原作です。 いろんな猫のお話です。 不思議でコミカルなお話にあわせて、絵もとっても ユーモラス。訳文も素敵だと思いました。 |
![]() |
キャッツ T・S・エリオット文、エロール・ル・カイン絵 たかむらりゅういち訳 ミュージカルを、見た時に、猫たちが呪文のように 唱えていた言葉、「ジェリクルキャット」。 いったいなんだろうと不思議に思っていました。 ちょうど最後の部分が入ってるので、わくわくしながら みたら、カタカナでそのままでした。 訳しようがないのかしら? 挿絵とは関係ありませんが、ちょっとがっかりでした。 |
![]() |
イメージの魔術師 エロール・ル・カイン ほるぷ出版 エロール・ル・カインの作品が載っています。 綺麗な絵がいっぱいあるのに なんで、この表紙かな?とも思うけど、 こういうちょっとエキゾティックなコミカルさも 身上かもしれません。 でもやっぱり、私はコスプレのお姫さまが好きです。 さまざまな様式の絵画に精通した人で、 絵本の内容によりその絵はさまざまです。 まだみたことのない、たくさんの絵本が 画像入りで紹介されているのが うれしいところです。 |
カイ・ニールセン
![]() |
おしろいとスカート アーサー・クィラ・クーチ編 岸田理生訳 カイ・ニールセン絵 下の「ロザニ−姫と浮気な王子様」 と2冊で1冊の本、だったようです。 児童文学者、クーチ卿が編纂した 妖精物語にカイ・ニールセンが それは美しい挿絵をつけました。 たおやかで美しく、装飾的で ため息がでるほどです。 ミニョン・ミネット、フェリシア−または撫子の鉢、 ジョンと幽霊 |
![]() |
ロザニ−姫と浮気な王子さま アーサー・クィラ・クーチ編 岸田理生訳 カイ・ニールセン絵 ロザニ−姫と浮気な王子さま、 12人の踊る姫君、 笑わぬ男、ロシア皇后のすみれ |
![]() |
太陽の東・月の西(北欧伝説) カイ・ニールセン絵 岸田理生訳 新書館 ノルウェー民話が元になっているそうです。 太陽の東・月の西で始まるお話は ギリシャ神話にも東洋のお話にも どこか共通点があるようです。 絵は、薄暗くどこか青みを帯びています。 北欧のイメージなのでしょうか? |
中原惇一
中原淳一に夢中になったのは母の世代の女性たちです。
でも、一目見て私も夢中になりました。
「ひまわり」や「ジュニアそれいゆ」など、中原淳一が主宰した
少女のこころときめかせるような雑誌は、
私がその年頃になった時にはもうありませんでした。
なんだか遅く生まれて損したような気分です。
竹久夢二の抒情を引き継いだ人ともいわれますが
そういう大正ロマンの系譜につらなるロマンティスムが
戦後、なし崩し的になくなってしまったのはなぜでしょうか?
最後の砦が中原淳一だったような気がします。
![]() |
花物語 上中下巻 吉屋信子著 中原淳一絵 戦前に一斉を風靡した 吉屋信子の少女小説。 それぞれの花に託して、少女たちの 心の揺れが描かれます。 繊細な抒情に中原淳一の 夢見るような瞳の少女がぴったりです。 |
![]() |
花詩集 中原淳一 作、絵 国書刊行会 四季の花にまつわる、伝説、物語を 花と少女の挿絵で紹介。 花のやさしさは少女に ふさわしいと思います。 |
![]() |
中原淳一画集 夢の中の天使 文字通り画集です。 洋服姿の少女の様子が 今見ても全然古臭くないのには 驚きです。 大きな夢見る瞳の 永遠の少女像です。 |
黒井健
不思議な静けさのある絵です。
子供も大好きだった絵本です。
![]() |
12月24日 黒井健 白泉社 北の果ての国、一人のサンタさんが 住んでいます。クリスマスイブの朝 物語の舞台はサンタさんのお家。 澄み切った空気の中、朝食を作り淡々と 夜の準備をするサンタさん。 とってもおいしそう。黒井氏はきっと お料理をなさる方だと思います。 写実的な絵もとても美しく、台所の調理の 様子も、サンタさん自身も穏やかな やさしい雰囲気です。 |
![]() |
あのね、サンタの国ではね・・・ 原案松本智年・一色恭子 文嘉納純子 黒井健絵 偕成社 北の果てにあるサンタの国。 大勢のサンタさんが仲良く暮らしています。 メインイベントのクリスマスイブの プレゼントのため、一年のスケジュールが 組まれています。明るいかわいい絵。 子供の大のお気に入りでした。 |
![]() |
ごんぎつね 新見南吉作 黒井健絵 偕成社 かの有名な新見南吉のごんぎつね。 なんともほんわかした 温かみのあるきつね。 当時の農村の雰囲気、 山や野、川のようすがやわらかい筆致で 描かれています。 |
ルイス・イカール、シャガールやルドンなど
今では巨匠と呼ばれる人たちも、本の挿絵を描いています。
画集が出版されるなら、絵本も出版されていいはずなのに
といつも思います。いわゆる童話ではありませんが、
どんなにか素敵だろうと思うのです。
ほかに、ケイト・グリーナウェイやシスリー・メリー・ベーカー(花の妖精)も大好きです。
素敵なサイトがありますので、ご覧下さい。
綺麗な絵がいっぱいです。