マザー・グース
マザー・グース、という響きそのものが好きです。
イギリスの子供向けの伝承歌謡を総称していうものらしいのですが、
かわいらしい歌、美しい歌、子供の喜びそうな遊び歌、に混じって、
なんとも恐ろしい歌が、こともなげに混ざっています。
人間の原存在はなるほど不可思議な物、と思い知らされます。
私の一番、好きな歌。
HumptyDumpty Humpty Dumpty sat on the wall, Humpty Dumpty had a great fall. All the king's horses And all the king's men, couldn't put Humpty together again. |
ハンプティダンプティ ハンプティダンプティ へいにすわった ハンプティダンプティ ころがりおちた おうさまのおうまをみんなあつめても おうさまのけらいをみんなあつめても ハンプティを もとにはもどせない |
不思議の国のアリスにも登場するあまりにも有名なハンプティダンプティ。
もともとはなぞなぞなのだそうです。答えは卵。
子供の遊び歌もあります。
その他、誰もが知っている歌がマザー・グースにはたくさんあります。
ロンドン橋落ちたもそうだし、きらきら星もメリーさんの羊も、もともとはマザーグースです。
もう一つ好きな歌
Roses are red Roses are red, Violets are blue, Sugar is sweet, And so are you. |
ばらはあかい ばらはあかい すみれはあおい おさとうはあまい そうして きみも |
かわいいでしょう?こんな優しい,綺麗な歌もたくさんあります。
一番怖い歌
My mother had killed me My mother had killed me, My father is eating me, My brother and sisters sit under the table, Picking up my bones, And they bury them under the cold marble stones. |
おかあさまがわたしをころした おかあさまがわたしをころした おとうさまはわたしをたべてる にいさんねえさんおとうといもうと テーブルのしたでほねをひろって つめたいいしのおはかにうめる |
読むたびに戦慄を覚えるのですが、なぜか惹かれます。
ただ、この歌は、子供には読んであげられませんでした。
本当にヴァラエティーにとんだ、すばらしいアンソロジーだと思います。
ここに引用した他にも、それはそれはたくさんのすばらしい歌があります。
映画や文学にもたくさん引用されています。
特に英文学を読まれる方には、知らないでは不都合なくらい、英文学の、というより
イギリス文化の,時にはヨーロッパ文化の、基本だと思います。
遠い異国の歌なのに、こんなに心惹かれるのは私の異国趣味もありますが
やはり本質的な部分が歌われているからだと思います。
どこが、って聞かれると困るのですが、日本のわらべ歌にも通じる物があるような気がします。
引用した原文と,訳は谷川俊太郎訳,マザー・グースのうた 草思社より。
マザー・グースの本
![]() |
マザー・グースのうた 第1集〜5集 谷川俊太郎訳、堀内誠一絵 草思社刊 訳も絵もとっても素敵です。 こんなにマザーグースが好きなのは この本に出会ったからかもしれません。 |
![]() |
MOTHER GOOSE ターシャ・チユーダーのマザーグース ターシャ・チューダー 絵 山田詩子 訳 フェリシモ出版 古い家で、庭に花や野菜をつくり、動物を飼って ミルクをしぼり、バターを作って、パンを焼く、 昔ながらの生活を守りつづけている ターシャ・チューダー。挿絵画家としての彼女は とても優しい絵を描きます。 毒の無いかわいいマザーグースです。 |
![]() |
マザーグースをくちずさんで 鷲巣名都恵 求龍堂グラフィックス 豊富なカラー写真と,イラストが楽しく、 マザーグースの多面性を解説してくれます。 |
![]() |
Nursery Rhymes by Faith Jaques Orchard Books Londonの本屋さんで見つけました。 とっても綺麗な挿絵です。 |
![]() |
マザーグース英国飛行 宮崎照代絵文 白泉社 豪華でかわいらしくて、ちょっとミステリアスな 挿絵です。 言語と訳文が見開きページ内にあるのも親切。 飛行機に乗ってマザーグースの世界を旅します。 大人のための絵本です。 |
![]() |
マザーグースのうたがきこえる ニコラ・ベーリーえ ゆらきみよし やく これもまたかわいらしい絵です。 マザーグースの世界は、画家の想像力を 掻き立てるのでしょうか。 |
![]() |
マラルメ先生のマザー・グース ステファヌ・マラルメ 長谷川四郎訳 マラルメもマザーグースのファンだったのですね。 見つけてうれしい一冊でした。 リセ(高校)の先生をしていたマラルメは 英語の授業でマザーグースをつかったそうです。 |
![]() |
映画の中のマザーグース 鳥山淳子 スクリーンプレイ出版 映画に引用されたマザーグースについて 紹介している本です。 よくお調べに、って感心しました。 それにしても引用の多いのにもびっくり。 マザーグースの根っこは本当に深いです。 HPもお持ちです。下の方をご覧下さい。 |
![]() |
マザーグーズ事典 渡辺茂 編著 北星堂書店 事典、とありますが、あいうえお順の 短い随筆集です。 歴史から、歌の背景、成り立ちまで 詳しく説明されています。 後ろの索引がとても分かりやすいです。 |
マザーグースはCDもたくさんでています。
音で聞くとまた一味違ったおもしろさです。
日本のわらべうたのようなものから、童謡までさまざまです。
![]() |
![]() |
英語の遊び歌シリーズ2 Rin-a-Ring o'Roses はじめてのマザーグース ラボ教育センター |
マザーグース歌の英語教室 親子でたのしむマザーグース We sing for BABY いずみ書房 |
![]() |
![]() |
マザーグースコレクション84 いずみ書房 |
マザーグース 英語のうた 2枚ぐみ columbia |
![]() |
マザーグース 英語のうた これはヴィデオです。 上の4枚はCD。 小さなあかちゃんのためには 上段右側、 マザーグース全般に興味のある方は 2段目の左側、(これは小さな絵本が 3冊ついてきます。) 歌として聞きたい方は2段目の 右側をお勧めします。 |
マザーグースについて詳しく知りたい方、上でもご紹介した「映画の中のマザーグース」の著者、
鳥山淳子さんが素敵なホームページをお持ちです。
また、関連のリンク集も充実しています。是非ご覧下さい。
大好きマザーグース
ピーターラビット
かわいい物は好きなのに,キャラクターグッズはなぜか苦手、
でも,ピーターラビットだけは例外です。カップもタオルも芳香剤まで
ピーターがついているのを選んでしまいます。
ビアトリクス・ポターの世界 ウィンダミアにて
挿絵がかわいくて、お話もかわいくて、お話の舞台も本当に素敵で
実際に訪れてから、ますます夢中になりました。
ウィンダミアのお家 ウィンダミア湖
作者はビアトリクス・ポター、場所はイギリスの中でも美しい湖水地方、
ウィンダミアのニア・ソーリー、という小さな村です。
物語の舞台になった作者の家は農場ごとナショナルトラストに寄付され
そのままの姿で保存されて、一般公開されています。
ニア・ソーリーの村全体が豊かな自然のなかにあって、本当にゆっくりと
時が流れているようです。
ニア・ソーリー、ヒルトップ農場近く
お家を訪ねたときには、残念ながら閉館時間間近で、中には入れてもらえませんでした。
付属のショップで買った、ピーターのぬいぐるみと本は宝物です。
近くのティールームでいただいた紅茶とスコーンもほんとうにおいしくて、
そのお店も100年前から変わらないだろう佇まいで、
ピーターの世界に迷い込んだような感じでした。
100年後もまだあそこにあるでしょうか?
![]() |
The Complete Tales of Beatrix Potter ピーターラビットのお話 リスのナトキンのお話 グロースターの仕立てや ベンジャミンバニーのおはなし 2ひきのわるいねずみのおはなし ティギーおばさんのお話 パイがふたつあったおはなし ジェレミーフィッシャーどんのおはなし こわいわるいうさぎのおはなし モペットちゃんおおはなし こねこのトムのおはなし あひるのジマイマのおはなし ひげのサムエルのおはなし フロプシーのこどもとたち 「ジンジャーとピクルスや」のおはなし のねずみのチュウチュウおくさんのおはなし カルアシチミーのおはなし キツネどんのおはなし こぶたのピグリン・ブランドのおはなし アップリ・ダップリのわらべ唄 まちねずみジョニーのおはなし セシリ・パセリのわらべ唄 こぶたのロビンソンのおはなし |
![]() |
1冊だけ持ってるピーターのフランス語の本。 子猫のトムのお話です。 ピーター、ピーターと騒いでいますが 一番好きな登場人物はこの子です。 chatonは子猫の意です。 おでぶさんのトムは、お母さんがせっかく着せてくれた お茶会用の晴れ着もはちきれそう。 外に遊びに出たのが運の尽き。こんな服を着ていては 動けないとばかりに、脱いでしまいます。洋服はおしゃれな アヒルさんが着ていってしまいました。 他に、ねずみにつかまって危うくパイにされそうに なるお話もあります。(ひげのサムエルのおはなし) あんまり怖かったのでしょうか、 大人になっても、ねずみの怖い猫でした。 |
![]() |
ピーターラビットからの手紙 吉田新一・塩野米松文 求龍堂グラフィックス 第1章 ピーターラビットの仲間たちが集う’LAKELAND' 第2章 スコットランドの自然に魅せられたビアトリクス・ポター 第3章 ビアトリクス・ポターの生い立ち 第4章 あっぱれな百姓女としての後半生 写真も挿絵も多く、楽しめます。 作家としてのピアトリクスについてもさまざまな 考察がなされています。 |
ピーター・ラビットはヴィデオにもなっています。
ポターの絵柄をそのまま生かした映像です。
不思議の国のアリスもくまのプーさんもディズニーのヴィデオになっていて、
ピーターも、という話もあったようですが、関係者によって断られたそうです。
ディズニーのアニメはアリスも、美女と野獣も、人魚姫も大好きですが
ピーターはディズニーのアニメにならなくてよかったと思うのです。
やっぱりデフォルメされないそのままの姿のピーターが好きです。
ピーターのヴィデオに少しだけ作者が登場します。
(もちろん役者さんです。当たり前か。笑)
お茶のシーンで使われていたティーカップです。
家のティーカップとおそろい♪
とっても嬉しい偶然でした。スポードのブルーイタリアです。
ピーターラビット他,ポターの作品に登場する動物たちについては、ちろるさんのホームページ、
ちろるのポケット(informationのPeterRabbit)に詳しい説明があります。
ピーター関係のlink集も充実しています。興味のある方、是非ご覧下さい。
のばら村
物語よりも先に、お友達の家のティーセットで出会いました。
ピーターラビットはウェジウッド、対抗するわけではないでしょうが
ドルトンのものです。かわいい絵柄にみとれてしまいました。
子供を連れて、図書館に行ったとき、初めて絵本に会いました。
絵は繊細で緻密なのに素朴で、かわいらしいねずみたちのお話です。
戸外のウェディングや,ピクニック、イギリスの田園はなんて綺麗なのだろう、
と見るたびにうっとりします。お台所のようすが、特に好きです
![]() |
![]() |
春のピクニック | 小川のほとりで |
![]() |
![]() |
木の実のなるころ | 雪の日のパーティー |
のばらの村のものがたり BRAMBLY HEDGE ジル・バークレム作 岸田衿子訳 |
グレイラビットのおはなし
ちょっと知名度は落ちるかもしれません。
本屋さんの絵本コーナーで、たまたまみつけました。
森のはずれで共同生活をしている小さなグレイラビットと大きなシロウサギとりすのお話です。
先にご紹介した物よりも少し長くて、お話も複雑です。
3人(3匹)の生活、森の様子、怖いきつねやいたちの話
田園生活の中の冒険にどきどきです。
![]() |
グレイ・ラビットのおはなし アリソン・アトレー作 マーガレット・ テンペスト絵 石井桃子、 中川李枝子訳 岩波書店 |
ウサギのお話が続きました。小さい頃に読んだ本で作者も忘れてしまいましたが、
うさぎが丘、というのもありました。すごく面白くて繰り返し読みました。
イギリスのお話だったと思います。うさぎはイギリスではとっても身近な生き物なのですね。
イギリスのお話はおいしい
お料理の本ですが、絵本の世界を知らなければその魅力も半減、ということで
ここでご紹介します。
![]() |
イギリスのお話はおいしい。 すてきなティータイム 白泉社 ピーターラビットの森でヘルシーにお茶を 不思議の国でアリスと一緒に ティータイムをレッスン くまのプーさんははちみつが大、大、大、大好き。 etc・・他に、くまのパディントン、秘密の花園、 ナル二ア国シリーズ、メリー・ポピンズなど |
![]() |
続イギリスのお話はおいしい。 たのしいクッキング 白泉社 ゆっくりのんびり食べたいイギリス風朝ごはん ピーターラビットも首ったけ! 新鮮野菜のごちそうサラダ 戸棚に保存食さえあれば寒くても、 長い冬も安心 etc..くまのぷーさん、のばらむら、メリー・ ポピンズ、不思議の国のアリス他 |
ピーターラビット、不思議の国のアリス、くまのプーさん、など、
イギリスの童話の世界に出てくるティータイムのお菓子や軽い食事を、
絵本の挿絵、テーブルセッティングとともに紹介しています。
眺めるだけで楽しい本です。